ことしは梅雨が長引く予想で、梅雨が明けたあとの今年の夏、電力需給は首都圏や関西圏など多くのエリアでここ数年で最も厳しくなる見込みです。
老朽化した火力発電所の休止や廃止による供給力の減少が要因とのことで、経済産業省は有識者の会議で、家庭や企業に電気の効率的な使用を呼びかけるなど安定供給を確保するための対策を取りまとめました。

経済産業省は、この夏は老朽化した火力発電所の休止や廃止による供給力の減少を要因に電力需給が厳しくなると見込んでいます。

予備率はここ数年で最も厳しい水準に

電力供給の余力を示す「予備率」、電力の安定供給に最低限必要とされる「予備率」は3%とされており、かろうじて上回っていますが、ここ数年で最も厳しい水準となりました。

(中日新聞2021年5月26日 05時00分 (5月26日 11時12分更新)抜粋)

夏場7月8月でもかろうじて3%を上回っていますが、最も厳しい水準、非常に厳しい状態です。

ですが、今年の冬は既に予測でも全く足らない事態に・・・

昨年の冬(昨年末~今年2月)も電力が不足する事態になり、変動制契約をしていた新電力契約者は電気代が高騰してしまい、倍以上の請求をされてしまったということも起きてしまいました。さらに、工場などには節電要請をし、コロナ禍でダメージを受けている中、生産ラインを停止するなどさらに追い打ちをかけられる事態に…。それが、今年はさらに深刻な状態で電力不足が発生してしまうということです。

(電力の需要量としては夏の方が多いのに、冬場が逼迫してしまう理由は、太陽光発電による押し上げ分が関係します。夏は日差しが強いため太陽光の発電量が増えるが、冬の日差しでは発電量が減るために火力発電で積み増さなければならず、一方で火力発電所は減ってきているためにひっ迫してしまいます。)

経済産業省の会議では『省エネの取り組みが例年以上に重要』というメッセージを出す方向

冬の見通しに関しては、休止している火力発電所をもう一度動かせないか、企業が持つ発電所を動かしたらどれだけの電力になるのかなどを検討し、秋にもう一度需給が見直されるということだが、やはり省エネの取り組みが重要になるという結論になっています。

効果的な省エネ方法

日本の省エネは多くの企業も既に取り組んでおり、これ以上どうすればいいのか?という状態になっています。もはや乾いたぞうきんをさらに絞る状態ですが、技術はどんどん進み、今まで以上の省エネ効果を実現できる機器も多数出てきています。

弊社の空調省エネ機器「エコミラ®」であれば、夏場や冬場のエアコンを止めずに今まで以上の省エネ効果を発揮することができます。

さらに、日本の電力状況にとってもデマンドレスポンス対応特許を有している機器ですので、普段の省エネをしながら、日本の電力がひっ迫時には貢献もできます。

今後、デマンドレスポンスはさらにその必要性を見込まれる仕組みとなると思いますので、今のうちにぜひ採用を検討してみてください。

下記リンクより「デマンドレスポンスとは」「日本の電力状況」が確認できますので、ぜひご覧ください。

デマンドレスポンスとは 日本の電力状況(リアルタイム)-Electrical Japan

エコミラを使用したデマンドレスポンスの詳細はコチラ

AGCオートモーティブウィンドウシステムズ株式会社 鈴鹿工場さま

CMでキャッチ―な音楽が印象的で誰もが知っているAGCさま。

その「AGCオートモーティブウィンドウシステムズ株式会社 鈴鹿工場さま」にエコミラ®Type-DCを昨年2020年6月に設置、運用頂いております。この度、お写真等も許可を頂くことができましたので皆様にお届けいたします。

工場全体で取り組む省エネ化

AGCウィンシスさまはご存知の通り、白い作業着で常に工場内もクリーンにしており、さらに工場全体で省エネ化を非常に推進しており、エコミラ®の運用も細かく時期に合わせた設定を社内で実施されております。

設置後の削減金額は基本料金だけで年間784,119円(122W→72W(▲50kW))となっており、大幅な削減ができております。(消費電力量は1年未満の為計測中。)

自動車のガラス等の加工をしており、工場内の温度管理は細心の注意を払っておりますが、エコミラでの空調省エネには全く問題なく運用頂いております。

左:エコミラ販売代理店の㈱日商 鬼塚氏、右:AGCウィンシス 野間様

エアコンの電流値測定

エコミラ設置のお客様にご協力をいただき、設置した店舗のエアコン電流値を測定しました。

分電盤にあるエアコン部分の電線や室外機の電線を測っております。

 

 

 

 

エコミラ®設置後のエアコンの動きを体感できると思います。

エコミラで、デマンドレスポンスを誰でも簡単に!

このたび、上新電機株式会社さまのご協力をいただき、エコミラで9店舗のデマンドレスポンスをすることができました。デマンドレスポンスは、国が推進しているエネルギー対策です。発電量逼迫時に、電気を使っている側(需要者側)が節電し、報酬をもらう制度です。この活動は、発電所の負担を軽減し、地域の停電防止に寄与します。「省エネ、創エネ、蓄エネ」の3つのエネルギー対策で進んでいますが、エコミラは「省エネ」で日本の未来を明るくしていきます。

※下記画面をクリックすると、関西電力さまのホームページを見ることができます。ぜひご覧ください!

デマンドレスポンスの長所としては、電力の使い過ぎを抑制し、地域の停電対策に寄与することですが、需要者側が節電のための操作をしなければなりません。これがデマンドレスポンスの広がらない原因の一つとなっています。しかしエコミラなら、デマンドレスポンス発動時に、需要者側は何もしなくて大丈夫です。エコミラがすべて自動でやってくれます。エコミラで、省エネと社会貢献を同時にやってみませんか。

デマンドレスポンスについては、下記リンクを参考にしてください。

デマンドレスポンスについて

大阪市トップランナー成果冊子「TOP RUNNER’S FILE 2021」にエコミラが掲載されました。

「大阪トップランナー育成事業」に認定を受けた68社が、「TOP RUNNER’S FILE 2021」に掲載されました。弊社もその一社として、45ページに「エコミラ®」が、掲載されています。大阪発の企業として、これからも頑張ってまいります。

 

45ページにエコミラ®が掲載されています。

 

第38回冷凍空調設備の優良省エネルギー設備顕彰(一般社団法人日本冷凍空調設備工業連合会)にて、5つの設備が受賞、発表されました。

弊社のエコミラ®は第33回、34回で最優秀賞を受賞させていただいておりますが、今回も省エネ性能が優れている設備が最優秀賞を受賞、その他各賞が発表されています。弊社も最優秀賞受賞以降はこの設備顕彰に出品をしておりませんが、現状に甘んじず、「エコロジーの未来・エコミラ」を目指して精進してまいります。

※上記画面をクリックすると、詳細内容を見ることができます。

街を元気に!をモットーに

大阪府池田市にエコミラの販売代理店が誕生しました!

大阪府池田市の法人企業様の電気代削減ならエコミラ正規販売代店の株式会社フロムアクトにお任せください。必ずご満足のいく仕事をさせていただきます。

中野社長はすごく人当たりが良く、優しい社長です!エコミラをお届けするだけではなくお悩みやご相談など親身になって乗ってくれると思います。ぜひ大阪府池田市近郊の法人企業の皆様、株式会社フロムアクトにお問い合わせください。

世界のデマンドレスポンス

安定的な電気の需給に貢献する1つの方法がデマンドレスポンス

私たちの暮らしに欠かせない電気。この電気を安定して供給するには、継続的に電気を発電し、必要な需要場所へ電気を供給することです。停電は、その需要と供給が崩れたところで起きます。

その安定的な電気の需給に貢献する1つの方法がデマンドレスポンスです。デマンドレスポンスの仕組みについてはこちらを参照ください。

今回は各国でのデマンドレスポンスの取り組みを紹介します。

例えばアメリカのカリフォルニア州では電力危機による、計画停電や突然の停電が多い背景があり、デマンドレスポンスに対して積極的な活動をしており、アメリカでのデマンドレスポンス参加者全体の20%を占めています。

住宅用、商業用、農業用、工業用を問わず、あらゆるタイプの顧客向けのデマンドレスポンスのプログラムがあり、特定の時間(電力ひっ迫時)には、電力消費量を削減するために何らかの形で報酬をもらうことができます。

顧客には、電子メール、電話などのさまざまな手段で通知され、発動時は自動でエアコンの制御であったり、需要者側が電源設備をOFFや再生可能エネルギーの電力を使用したりと、発電所の建設をなるべくなくす方向に住民や企業が参画しています。

デマンドレスポンスとは 日本の電力状況(リアルタイム)-Electrical Japan

欧州の2つのスキーム

欧州では、間接的デマンドレスポンスと直接的デマンドレスポンスの2つのスキームでデマンドレスポンスが取り組まれています。

間接的デマンドレスポンスでは、時間帯別電力料金や、時間帯別送配電網利用料を設けることにより、需要家のインセンティブに基づく需要削減行動をデマンドレスポンス資源として活用します。

ピーク時の電力単価や時間帯によって料金プランを変更することにより、需要者側が経済的な理由によって、需要削減することを促進します。

直接的デマンドレスポンスでは、卸売市場、バランシング市場、容量市場を含む電力市場において、需要制御に基づくデマンドレスポンス資源を供給側のリソースと同様に取引します。

電力ひっ迫時における電気の単価は変動するため、その間に供給側が需要者側に対して、電力をコントロールすることによって取引します。

 

フランスでは2017年26.8GWh、2018年では22.3GWh、と多くの電力がデマンドレスポンスによって取引されております。

 

イギリスでは以下の仕組みを使って電力をうみだしています。

料金インセンティブ:使用時間価格、クリティカルピーク価格、可変ピーク価格、リアルタイム価格、クリティカルピークリベートなど

直接負荷制御:金銭的インセンティブとエネルギー料金の削減と引き換えに、電力会社がピーク時に商用機器のオンとオフを切り替えることができるようにします

日本ではまだまだこれから

日本では太陽光や、蓄電池、貯水ダムなどによってデマンドレスポンスを行っておりますが、まだまだ浸透していません。

今後はデマンドレスポンスによって生まれる電力が価値も持ってき、さまざまな企業が参画し、取引が行われます。

 

弊社のエコミラ®であれば空調(エアコン)を一切止めることなく電気代の節約ができ、デマンドレスポンスの取り組みにも参加できます。

4月を目標に開発中!

このコラムでは2020年9月より開発に着手しているエコミラ®の新製品開発の状況をお届けいたします。現在は弊社社長の網島がプログラミングを行っている最中。どんな製品になるのか?どういう使い方ができるのかをお届けします。

記念すべき第1話は、なぜいま新製品を?どんな新製品?とお話ししたいことは沢山あるのですが、まずは新製品開発に至った経緯をお話しします。

急速に進むIoT化

IoTとは「Internet of Things」の略で、日本語では「モノのインターネット」と訳されています。現実世界の物理的なモノに通信機能を搭載して、インターネットに接続・連携させる技術です。

PCやスマートフォン、プリンタ、据え置き型ゲーム機など、これまでインターネットに接続されていたIT機器以外に、テレビや冷蔵庫、エアコン、時計、自動車などのアナログ機器もデジタル化して、インターネットに接続することでデータの連携が可能となります。例えば、Apple社が発表したApple Watchは腕時計ですが、スマートフォンと情報の連携が可能なウェアラブルデバイスです。

身の回りの生活に関するあらゆるモノがインターネットに接続することで、これまでになかった新しい価値や発見が生まれます。IoTは、これからの生活や仕事をより便利で豊かにする画期的な仕組みといえます。

そして近年、益々IoT化の加速はどんどん早くなり、様々な店舗や企業も取り入れるようになりました。

店舗や企業でのIoT化は経営をスマートにさせ、より顧客へのサービスや社員の負担軽減へと繋げることができます。

エコミラ®も近年、IoT化を進め、現在では「換気+室外機制御」はもちろんのこと、今までは現場でしか操作ができなかったものを「遠隔操作」で、もしもの時の操作を可能にし、さらに日本が進めるデマンドレスポンスにも対応できるという特許を取得して電力会社からのデマンドレスポンス信号を取得後、対象施設のエコミラ®(DR契約施設のみ)が調整力を生み出すということも実現しております。

デマンドレスポンスのご説明は以下をご覧ください。↓

デマンドレスポンスとはコチラ

そして、エコミラ®は次世代へ向けた取り組みを進めるべく、様々な創造をし、新製品開発を行います。

なぜ?いま新製品を?

世間がコロナ禍の影響で仕事も何もかもストップし、エコミラ®も省エネをして経営を安定させたい、省エネをする上で少しでも社員の負担を軽減したいなど、導入を進めている企業様も緊急事態宣言が出たことで導入を一時見送るなどといったことが出ておりました。

そういった事情を考えると、なぜコロナショックの中で新製品を?と疑問を持たれるでしょう。ですが、世界が混乱している中でも関係なくIoTの技術はどんどん進化していっています。そこについていくためにはやはりどんな時も研究の手は止めてはならないというのがエコミラ®の新製品開発の根本です。

コロナ禍だからこそ、手は止めず、新しい技術を研究し、開発をし続けようとエコミラ®は考えています。

どんな新製品?

多くのお客様にご利用いただき、エコミラ®もどんどん進化を遂げていきました。

エコミラ®シリーズは現在、6製品、全ての製品共通で「エアコンを止めずに省エネ」をコンセプトとして開発しています。

もちろんコンセプトは変わらずに、さらに進化をさせ、新製品にはある技術を盛り込みます。まだご紹介はできませんが、新製品のコンセプトは、

「止めない省エネとの融合」

コロナショックで飲食店を始め、ほとんどの企業がダメージを受けています。明けない夜はありません。コロナが落ち着き、終息が見え始めた時にはまた明るい未来へと動き出します。そんな時に必ずお力添えできる、利用できる、そんな製品となると思います。(コロナ関連の製品ではありませんのでご安心ください(笑))

それでは、今日はここまで。

電気事業連合会「電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて」

電気事業連合会より「電力の需給状況と節電へのご協力のお願いについて」が掲出されました。

全国的に厳しい寒さが続き、例年に比べて電力需要が大幅に増加しています。

冬のピークは2月が多いことからまだまだこの状況は続いていくと思われます。

デマンドレスポンスもかなり多く発動され、今冬はすでに関西電力管内では計10回の発動、弊社のエコミラ®はデマンドレスポンスを空調で自動でできる特許を取得しておりますので、契約施設において自動で調整力を提供しました。

デマンドレスポンスとはコチラ

電気事業連合会はコチラ