世界で最も汚れた都市:ネパールの深刻な大気汚染

ネパールはヒマラヤ山脈の麓に位置する美しい国として知られていますが、近年深刻な大気汚染問題に直面しています。首都カトマンズは、世界で最も汚染された都市の一つとしてランクされています。ネパールのPM2.5大気汚染による年間平均曝露量は、99.73(㎍/1㎥)(2017年)となっており、日本の11.7(㎍/1㎥)(2017年)と比べると、8.5倍汚染されています。

汚染の原因

ネパールの都市部における大気汚染の主な原因は以下の通りです。

自動車排気ガス:
  • ディーゼル車やオートバイの増加により、PM2.5などの有害物質が排出されています。
レンガ窯:
  • レンガ製造過程で発生する煤煙が、大気汚染に大きく貢献しています。
ゴミ焼却:
  • 適切な処理施設が不足しているため、ゴミが焼却され、悪臭と汚染物質を発生させています。
森林火災:
  • 冬季には乾燥した森林火災が発生し、煙が都市部にまで達します。
地形:
  • カトマンズ盆地は山々に囲まれており、汚染物質が滞留しやすい地形となっています。

健康被害

大気汚染は、ネパール国民の健康に深刻な影響を与えています。

呼吸器疾患:
  • 肺炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患 (COPD) などの呼吸器疾患が急増しています。
心臓疾患:
  • 心筋梗塞や脳卒中などの心臓疾患のリスクが高まっています。
癌:
  • 肺癌やその他の癌の発症率が上昇しています。
早死:
  • 大気汚染による健康被害が原因で、年間約1万人が命を落としていると推定されています。

政府の対策

ネパール政府は、大気汚染問題への対策として以下のような取り組みを進めています。

車両規制:
  • ディーゼル車やオートバイの排気ガス規制を強化しています。
レンガ窯の改善:
  • 環境に配慮したレンガ窯の導入を推進しています。
ゴミ処理施設の整備:
  • 適切なゴミ処理施設の建設を進めています。
植林:
  • 森林火災を防ぐために植林活動を行っています。
公衆衛生教育:
  • 大気汚染の健康被害に関する啓蒙活動を実施しています。

課題

これらの対策は着実に進められていますが、大気汚染問題の解決には、更なる努力が必要です。

資金不足:
  • 対策に必要な資金が不足しています。
法執行力:
  • 規制を徹底するための法執行力が必要です。
国民の意識:
  • 国民一人一人の環境意識を高める必要があります。

国際協力

ネパール政府は、国際機関や各国からの支援を受けながら、大気汚染対策を進めています。

未来への希望

ネパール政府、市民社会、国際機関が協力し、大気汚染問題に取り組むことで、ネパール国民の健康を守り、美しい環境を取り戻すことが期待されます。

私たちにできること

ネパールの現状を知り、大気汚染問題に関心を持ち続け、環境問題に取り組む団体や活動への支援を検討することや、資源の無駄遣いを控え、環境負荷を減らす生活を送ること。ネパールの大気汚染問題は、地球規模で取り組むべき課題です。一人一人が行動を起こすことで、より良い未来を築くことができるでしょう。

 

デマンドレスポンスとは 日本の電力状況(リアルタイム)-Electrical Japan

南極の悲鳴:海氷消失が招くコウテイペンギンの絶滅危機

南極の海氷が消え、コウテイペンギンのヒナが全滅

2023年2月の科学誌ネイチャーに発表された報告によると、2022年南極半島西側のベリングスハウゼン海で調査された5つのコウテイペンギンのコロニーのうち、4つのコロニーでヒナが全滅していたことが判明しました。原因としては、以下の3点が考えられます。

  • 海氷の減少
  • 海氷が例年よりも早く分裂し、一部地域では11月までに完全に消失
  • ヒナは海に落ちて溺死したり、流氷に乗って流され親鳥と離れ離れになって餓死したりするリスクが高まる

過去にない規模の繁殖失敗、コウテイペンギンの未来は?

過去にも南極大陸で繁殖失敗が観測されたことはあったのですが、散発的で発生率も低かったのですが、今回の調査では、18年~22年の間に調査された62のコロニーのうち30%が海氷の減少の影響を受けていることが明らかになりました。地球温暖化の影響が南極全体に広がっています。コウテイペンギンは繁殖に失敗すると、別の場所へ移ることでそれに順応します。しかし繁殖地全体が影響を受ければそれもできません。

2100年までに90%以上が準絶滅状態に?

地球温暖化がこのまま進行すれば、2100年までにコウテイペンギンの90%以上が準絶滅状態になるという悲惨な予測もあります。南極の海氷は過去数十年で急速に減少しており、2022年には過去最低レベルまで減少しました。南極の海氷は地球の気候システムにとって重要な役割を果たしており、その消失は地球温暖化を加速させる悪循環を生み出します。コウテイペンギンの絶滅は、南極生態系の崩壊につながる可能性があります

 

地球温暖化対策でコウテイペンギンを守ろう

私たちにできることとして、地球温暖化対策に以下の3点を取り組むことが重要だとおもいます。

  • CO2排出量削減への意識を高め、省エネやエコな生活習慣を取り入れる
  • 地球温暖化問題に関心を持ち、情報収集や啓蒙活動に参加する
  • 環境問題に取り組む企業や団体を支援し、一人一人が行動を起こすことが、コウテイペンギンの未来を守ることにつながります。

南極の氷とコウテイペンギンを守り、未来の世代へ引き継ぐ

南極の美しい氷と、そこに暮らすコウテイペンギンを守り、未来の世代に引き継いでいくためには、今すぐ行動することが求められています。私たち一人一人が力を合わせれば、地球温暖化を抑制し、コウテイペンギンを絶滅から救うことができるに違いありません。南極の危機は、地球全体の問題であることを認識し、持続可能な社会の実現に向けて努力していく必要があります。

 

デマンドレスポンスとは 日本の電力状況(リアルタイム)-Electrical Japan

進行する現状と課題

南スーダンは、人口1,106万人、日本の約1.7倍の土地を持つ、世界で最も環境破壊が進行している国のひとつです。内戦、気候変動、貧困など複合的な要因が重なり、豊かな自然環境が急速に失われています。

森林伐採

木炭生産や農業拡大のための伐採が森林減少を招き、土壌浸食や洪水のリスクを高めています。2010年から2020年の間に、南スーダンの森林面積は約10%減少しました。森林減少は、生物多様性の喪失にもつながっています。

洪水

近年、洪水被害が頻発しており、家屋や農作物が被害を受け、人々の生活が脅かされています。2021年には、洪水により約70万人が被災しました。洪水は、水質汚染や感染症の発生リスクも高めます。

干ばつ

気候変動の影響で干ばつが深刻化し、食料不足や水不足が深刻化しています。2023年には、干ばつにより約600万人が食料支援を必要としています。干ばつは、家畜の死亡や牧草地の減少にもつながります。

石油開発

石油開発による環境汚染が問題視されています。油田の操業やパイプラインの漏洩により、水質汚染や土壌汚染が発生しています。石油開発は、生物多様性にも悪影響を与えています。

環境破壊の背景

内戦:

長年にわたる内戦は、環境保護活動や持続可能な開発を阻害しています。内戦の影響で、環境問題への意識が低く、環境保護のための政策や取り組みが十分に進められていません。

貧困:

多くの人々が貧困の中で生活しており、環境保護よりも日々の生活を生き抜くことが優先されています。貧困により、環境に配慮した生活を送るための選択肢が限られています。

気候変動:

気候変動の影響を受けやすく、干ばつや洪水などの異常気象が頻発しています。気候変動は、環境問題をさらに悪化させています。

解決に向けた取り組み

国際社会の支援:

環境保護活動への資金援助や技術支援が必要です。国際社会が南スーダンの環境問題に関心を持ち、支援することが重要です。

政府の取り組み:

環境保護に関する政策や法律を制定・施行する必要があります。政府が環境問題への取り組みを積極的に推進することが重要です。

住民の意識向上:

環境教育や啓発活動を通じて、住民の環境問題への意識を高める必要があります。住民が環境問題に関心を持ち、自ら行動することが重要です。南スーダンの環境問題は、人々の生活だけでなく、生物多様性や地球環境にも深刻な影響を与えています。解決のためには、国際社会、政府、住民が協力して取り組むことが重要です。

私たちにできること

大きなことはできませんが、同じ地球に住む人たちのために、少しでも地球温暖化の進行を遅らすことではないでしょうか。人々の豊かさや、利便性を追うがゆえに、無くしたものはきっと多いはず。一人一人が環境に関心を持ち、少しでも多くの人達に、この現実を伝えたいです。

 

デマンドレスポンスとは 日本の電力状況(リアルタイム)-Electrical Japan

電気料金が安くならない理由

GX推進の中、日本はエネルギー危機に陥っています。一時でも早く、それを克服するために様々な、とりくみをしていく中、避けては通れない電気料金の高騰があります。中でも、再エネ大量導入の加速、対応するネットワーク等の強化、原子力政策の再構築、新創設の推進をするためには、多大なコストがかかります。そのため政府はGX経済移行費(国債)として20兆円を投資。そんな中、現在わかっていることだけでも電気代が安くなる要素は、全くないことが分かります。それを簡単にご説明します。

2024年4月

・小売電気業者の容量支払い開始(初年度1.4万円/kW)

 →撤退新電力が増加が予想される。小売り事業再構築の一区切り

・脱炭素オークションの募集開始

 →負担は小売りだが、時期や規模は未知数

2026年~2027年

長期LNG契約の新規分が登場(カタール他)

2028年4月

炭素賦課金が発電燃料対象に開始

2033年4月

発電事業対象に排出量取引開始。→小売り負担に。

このように、今後10年は電気代が下がる要素は全くないといっても過言ではありません。1日でも早く、電気使用量の削減に目を向けていかなければなりません。

 

デマンドレスポンスとは 日本の電力状況(リアルタイム)-Electrical Japan

COP28の化石賞は、気候変動対策の遅れを示す警鐘

2023年12月3日から、アラブ首長国連邦のドバイで開催されたCOP28で、日本、アメリカ、ニュージーランドが「本日の化石賞」を受賞しました。化石賞は、気候変動交渉において気候変動対策を後退させた国に贈られる賞です。

日本が化石賞を受賞した理由

石炭火力発電の増設を継続しており、化石燃料への依存度を下げる取り組みが不十分である。
日本は、2021年に発表した「2050年カーボンニュートラル宣言」において、2030年度までに温室効果ガス排出量を2013年度比46%削減することを目標に掲げています。しかし、その達成のためには、化石燃料への依存度を大幅に下げる必要があります。しかし、日本は、2023年度のエネルギーミックスで、石炭火力発電の割合を36%と、依然として高い水準に維持しています。さらに、2030年度までに石炭火力発電の割合を26%に削減する目標を掲げていますが、これは、国際エネルギー機関(IEA)が提示している「パリ協定の目標達成に必要なシナリオ」の水準を下回るものです。

気候変動対策に関する国際協調を阻害する姿勢

日本は、2021年に開催されたCOP26において、化石燃料の段階的廃止を明記した合意文書の採択を阻止する姿勢を示しました。また、2023年11月に開催されたG20サミットにおいても、化石燃料への投資を継続する姿勢を示しました。これらの姿勢は、気候変動対策を強化するための国際協調を阻害するものとして、批判されています。日本が化石賞を受賞したことは、気候変動対策を後退させる国に対する国際社会の厳しい目が向けられていることを示しています。日本は、化石賞を受賞したことを真摯に受け止め、気候変動対策を強化するための取り組みを加速していく必要があります。

具体的な取り組みの要求

・石炭火力発電の増設を中止し、早期に段階的に廃止する。
・再生可能エネルギーの導入を拡大する。
・国際的な気候変動対策の協調に積極的に貢献する。

日本がこれらの取り組みを進めることで、気候変動対策のリーダーとして国際社会から信頼を得ることができるでしょう。また、化石賞の受賞は、日本に限らず、気候変動対策の遅れを示す警鐘であるとも言えます。パリ協定では、産業革命前からの平均気温上昇を2℃未満に抑えるという目標が設定されています。しかし、現在の温室効果ガス排出量の削減ペースでは、この目標を達成することは困難です。世界各国は、気候変動対策を強化するために、さらなる取り組みを進めていく必要があります。

デマンドレスポンスとは 日本の電力状況(リアルタイム)-Electrical Japan

https://www.meeq.com/meeq/casestudy/0013.html

MEEQ がエコミラに革新的な通信体験をもたらしました

エコミラ®は、環境に配慮し、先進的なテクノロジーを取り入れた製品開発に力を入れています。その中でも、当社のフラッグシップ製品であるエコミラType DCは、持続可能性と高度な機能性を融合させた革新的な製品として注目を集めています。このエコミラ®が更なる進化を遂げる一翼を担っているのが、MEEQ製のSIMカードです。MEEQは、通信技術の分野で世界的に信頼されるメーカーとして知られ、その高品質なSIMカードはエコミラ®においても優れた性能を発揮しています。エコミラは、MEEQ のSIMカードを採用することで、迅速で安定したデータ通信を提供し、ユーザーに優れた通信体験を届けています。

MEEQがエコミラを実用例として紹介

MEEQは誇りをもって、当社のエコミラを実用例として紹介してくれました。その中で、エコミラがMEEQとの組み合わせによってもたらす利点やユーザーに提供する新しい体験に焦点を当て、共に進化し続けるパートナーシップの強さが感じられます。

MEEQとエコミラは環境への貢献を共に追求します

エコミラとMEEQは、技術と環境への共通のコミットメントを共有しており、お互いに高め合いながら、ユーザーに最高の価値を提供することを目指しています。株式会社HRは、MEEQとの協力を通じて、エコミラをさらに洗練された製品へと進化させ、お客様に革新的で持続可能な製品を提供し続けます。これからも私たちは、エコミラとMEEQが共に未来を築いていく姿勢を大切にし、技術の進歩と環境への貢献を共に追求してまいります。

↓↓MEEQのエコミラ®への導入事例を、下記リンクにて是非ご覧ください。

https://www.meeq.com/meeq/casestudy/0013.html

 

デマンドレスポンスとは 日本の電力状況(リアルタイム)-Electrical Japan

COP28(国連気候変動枠組条約第28回締約国会議)

28回目となるCOP28は、2023年11月30日から12月12日の日程で開催されます。
開催地はUAEのドバイです。高層ビル・観光名所などが魅力的で経済的な中心地とし
て多くの国際企業の拠点となっています。

グローバル・ストックテイク

COP28で注目されているグローバル・ストックテイク(GST)とは気候変動に関する国際的な取り組みと進捗を評価するものです。(NDCの進捗の共有)

① 目標(NDC・5年ごとに更新)

NDCとは各国が気候変動に対処するための具体的な計画と目標を示すもので、国が温室効果ガス(GHG)の排出削減や気候変動への適応策をどのように達成するのか計画。

② 報告(2年ごとに作成)

③ 評価(GST・5年ごとに実施)

目標→報告→評価と定期で実施することで、目標達成に向けた改善へと繋げていく目的があります。COP28ではNDCの進捗がどうなのか注目されています。GSTの評価対象として化石燃料の脱却に向けて、どのような取り組みをするかがとても重要になってきます。

・温室効果ガス削減目標

・途上国への資金支援

・COP27から持ち越しのロス&ダメージ(気候変動の悪影響による損害と損失)への対策

など、様々なテーマがあり先進国を中心にカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、その排出量を実質ゼロにする)を実現することを表明しています。日本政府は世界で初めて2050年までにカーボンニュートラルの実現を宣言しています。

みなさまのおかげで弊社は10周年を迎えることができました。お客様をはじめといたしまして、販売代理店の皆様、お取引先各位、ご協力者の方々のご指導・ご支援の賜物と厚く感謝いたしております。たくさんの方々から、お祝いのお言葉や、品物をいただきました。

これからも「地球にやさしい省エネ制御装置のメーカー」として、全社を挙げて一層の努力に励んでまいりますので、ご指導、ご鞭撻のほどをよろしくお願い申し上げます。

令和5年10月10日

株式会社HR

代表取締役 網島弘幸

上新電機様の「カーボンニュートラル社会実現に向けた店づくり」にエコミラのデマンドレスポンスが掲載されました!

(↑クリックで上新電機様のホームページを見ることができます。)

上新電機様の「統合報告書2022」にも掲載(39ページ~40ページ)されています。

エコミラ®を活用した上新電機店舗でのVPPデマンドレスポンスを関西で初めて実施いたしました。

今後も実施店舗数を増やし地域貢献活動に積極的に取り組んでいきます。

(上新電機株式会社は、大阪市浪速区に本社を置く家電量販店を展開する企業。東証1部に上場。 「ジョーシン」 の名称で店舗を展開。他に玩具店「キッズランド」やドラッグストア「マザーピア」を擁する。223店舗(2022年3月31日現在)展開中。)

YouTubeチャンネルにも動画で公開しました!

天神祭りにてエコミラの提灯を協賛しました。

2023年7月25日に開催された天神祭にて、「エコミラ」と「HR」の提灯を協賛させていただきました。