弊社ホームページに代理店一覧を追加しました。

日本全国に「エコミラ®」をお届けしている販売代理店です。

お近くの代理店を検索することができますのでどうぞご活用ください。

画像をクリックまたはホームページ右上の[お近くの代理店を探す]から検索できます。

全国初の取り組み 姫路市がエアコン設定温度25度に

今年の7月に全国の初の取り組みとして、夏場の市役所の室内の設定温度をこれまでの28度から3度低い25度に変更しているというニュースが話題となっておりました。

そして今月7日に市役所本庁舎で冷房時の室内温度を25度に設定した7~8月、総残業時間が14・3%減少したと発表。清元秀泰市長が定例会見で明らかにしておりました。

実は根拠がなかった?!夏場のエアコンの設定温度が28℃

「科学的知見で決めたのではなく、なんとなくスタートした。」

このコメントが出たのはさすがにびっくりしましたが、これが事実です。

たしかに研究と言える数字でさえ、出典は50年以上前の研究であり、推奨温度とは異なります。
それにもかかわらず28度という基準が一人歩きしています。

これに対する反論として、環境相が労働安全衛生法を持ち出していますが、その労働安全衛生法の基準でさえ「28度が上限」ですから、28度より下げないようにするクールビズはなおさら良くありません。

冷房の温度を28度未満にすると、環境に悪影響を及ぼしているような罪悪感を持つ方もいらっしゃいますが、冷房の設定温度を28度にこだわる必要はないのです。むしろ冷房の温度を暑くしすぎることで、居住環境や職場環境が悪くなることが考えられます。
熱中症になってしまえば、省エネも何もあったものではありませんね。

クールビズ、省エネというキーワードの見直し

これからこのニュースをきっかけにクールビズ、省エネというキーワードの見直しが入ると思います。今まで思っていた概念が変わる時代に突入です。

そんな時代にエアコンの設定温度を下げて業務効率を上げる。素晴らしいことだと思います。業務効率を上げて、気持ちよく働いてもらう、その代わりに電気代は多少かかってもいい。そんな考え方になるでしょう。

ですが、さらに一歩先に進めましょう!

エアコンの設定温度を低く(快適)しながら、電力量を削減しましょう!

さらに時代は変わります!これからの時代は『業務効率を上げて、気持ちよく働いてもらう、さらに省エネもする!』に変わります。

そんなことを可能にするのが弊社のエコミラ®です!

エコミラ®なら『エアコンを一切止めずに』エアコンの電力削減が可能です!

エアコンメーカー各社(ダイキン、日立、三菱、東芝)の保証・メンテナンスを継続して使用可能ですので、安心して快適空間を作ったままエアコン電力の削減が可能です。

ぜひ、お気軽にお声がけください!

 

お客様のご要望にお応えして掲載させて頂きます。

2ステップ電気代削減法の2ステップ目で使用する『エアコンを止めない』節電機器エコミラ®TYPE-DCのカタログを掲載させて頂きます。

パンフレットの郵送も承っておりますので、お問い合わせフォームよりお申し付けください。

※画像クリックでPDFにてダウンロードできます。

株式会社HRは(一社)日本冷凍空調設備工業連合会の一員です。

エコミラは、エアコン(空調)を制御して省エネします。エアコンのポテンシャルを最大限引き出し、電気代削減をすることができます。

お客様のご要望にお応えして掲載させて頂きます。

弊社webページにエビデンス資料を掲載してほしいとのご要望を頂きました。ありがとうございます。

このニュースにて掲載をさせて頂きます。資料は下記画像クリックするとA4サイズPDFにて印字もできますのでご活用ください。

カプセルホテルは通常のホテルより電気代がかかる?!

1979年に大阪で産まれたカプセルホテル、近年はものすごい勢いで建設ラッシュが続いていますね!特にパチンコ店を営んでいらっしゃった方や跡地で大きい箱を持っているので、さらなるチェーン展開などその勢いには驚かされております。

筆者の原島も出張=カプセルホテルしか泊まりません!安い、いつでもお風呂入れる、ご飯は美味しい、など盛り沢山で、簡易宿泊なのに個室パーテーションの部屋なども増えて来てます。本当に最高です!(笑)

 

 

 

さて、そんなカプセルホテルですが、ビジネスホテルと比べて初期投資も安く、営業経費としても人件費・販管費・消耗品費とビジネスホテルより安くできていると思います。ですが、簡易宿泊のカプセルホテル故に高くなってしまう経費もあります。

光熱費がホテルより高くなる場合がある

カプセルホテルの水道光熱費の割合は経費率約15%と、最近のビジネスホテルと比較するとやや高めになってしまう傾向があります。

もちろん水道光熱費ですので、サウナや風呂などの浴場で使用される部分も含まれてはいますが、除いても光熱費はビジネスホテルと比べ高いです。

というのは、カプセルホテル故にカプセル部分やトイレ、ロッカールームなど全てが“共用部”となってしまうからです。ビジネスホテルでは各部屋でトイレ、ロッカーにあたる部分など全てが賄えますが、カプセルホテルではトイレ、ロッカーなど全て共同スペースとなります。その分、いつ使用されるかわからないので24時間稼働させていなければならなく、人がいないときでも電気など消費し続けなければなりません。

ロッカールームなどは宿泊客以外にサウナ利用客もいるため、基本24時間稼働で電力も消費し続けなければなりません。

 

 

 

ビジネスホテルの光熱費対策

ビジネスホテルは当然、宿泊客がメインとなっており、その滞在時間も短いことから光熱費は比較的短時間で済みます。また、利用されたことがある方ならお解りだと思いますが、ルームキーが電気使用の鍵となっているところがほとんどです。部屋に入ってルームキーを差し込む口がありますよね?あれです。

ルームキーを差し込むと電気の使用が可能となり、エアコン・照明・冷蔵庫など全てが使用できる仕組みです。当然部屋を一時的に空ける時や退出時などルームキーを抜くと電気使用が停止します。これにより、部屋を使用していない時は電気を使わない仕組みが出来上がっています。しっかりとした節電ですね。また、フロアの廊下などは自動点灯照明となっており、人がいない時は消える仕組みになっています。

ルームキーのストラップを差し込むと電気が使用可能になる仕組みで光熱費対策を施している。

 

 

 

 

カプセルホテルの光熱費対策はどうするべきか?

一方のカプセルホテルの光熱費対策、一体どうすれば削減できるのでしょうか。24時間稼働させなければならない共用部のみの館内、照明も空調も常に使用されています。

恐らく多くのカプセルホテル経営者の方々はローコストの初期投資、宿泊のみならずサウナ客や飲食での収益、客回転もいい、インバウンド効果で外国の方やビジネスホテルの宿泊代高騰で日本のサラリーマンも増えてるから“仕方ない”と思われていることでしょう。

まだまだ需要が伸びているカプセルホテルなので、仕方ないで経営は伸びていきますが、今からしっかりと施しておいて飽和した時に払わなくてもいい電気代を払わなかったおかげで差をつけることができてたとしたらどうですか?

今から施すべきです!光熱費を削減する方法はあります!

カプセルホテルの光熱費を削減する5つの方法

①施設内の電化製品は省エネタイプのものに

施設内の冷蔵庫・ドライヤーなどの電化製品は省エネタイプの製品に取り換えるという方法があります。1つ1つの消費電力は小さくてもはやり台数が多いですので、塵も積もればランニングコストを長期的に考えた結果、電気代を節約することも可能なのです。

 

 

②共用部廊下、トイレ等の照明を自動調光に

深夜時間帯での廊下、トイレは利用する方も限られます。常に照明をつけっぱなしするよりコストはかかりますが人感センサー付きの自動調光式照明に切り替えると無駄を省けます。

さらに廊下などの共用部分でも単に照明を省くだけではなく、見栄えの良さも考慮しなければなりません。廊下が無機質な印象だと顧客満足度に影響する可能性も出てきます。LEDなどのエコ機能に優れた照明の導入はもちろんですが、明るすぎず暗すぎない秀逸な視覚効果も必要です節電効果のためには、昼間の照明の明るさを一定程度落とす必要があります。

 

③トイレの温水便座を時間別タイマーに

意外と大きな効果が出るのがトイレの温水便座をタイマー設定して節電するもの。最近ではスケジュール学習節電機能などを搭載した温水便座も発売されていますが、一番効果的なのは、複数ある個室トイレの場合、ウォシュレットありと無しを分けてしまい、ウォシュレット使用を半分に減らすというもの。ウォシュレットを嫌う方はウォシュレット自体が汚いなどと嫌がる方も多いですので、無い個室というのは逆にアピールもできます。

また、約6,500円がウォシュレットの年間電気代として計算した場合、10台ウォシュレット無し個室を作ればそれだけで年間65,000円程度の電気代削減となります。

季節・時間を見て電源のON/OFFをされるとさらに効果的です。

 

④浴室脱衣所の湿度管理

温度ではなく湿度です。これを実施するとお客様の快適性はもちろんのこと電気代も削減できます。特に脱衣所は常に湿度が高い状態です。湿度が高いとエアコンの温度設定を下げていたとしても人間は涼しく感じません。不快指数が上がります。

下記表を参考に脱衣所に除湿器を配置して湿度管理をするとエアコンの温度設定を上げることができますので、快適に過ごせ、電気代を抑えることができます。

※クリックでPDFファイルが表示されます

 

⑤空調(エアコン)の省エネ制御

④の湿度管理をされた上で、エアコンの省エネ制御をすると非常に効果的です。カプセルホテルの電気使用の約半分が空調で占めます。温浴と空調などはガスで賄っている施設もありますが、空調は電気というカプセルホテルも多いです。その場合には動きすぎを防止する観点から空調の省エネ制御をかけられると電気代の大幅削減に繋がります。

 

弊社の空調制御機器「エコミラ®」であれば空調を止めることなく制御が可能ですので、ぜひお声がけください。その他のアドバイスもさせて頂きます!

 

まとめ

5つの光熱費削減方法をご紹介しましたが、まだまだ節電ができる部分は多くあります。ですが、注意しなければならないのが、管理者がスタッフを動かして節電の徹底を図ることです。結果的に一定の効果は得られるかもしれませんが、節電を押し付けられているような印象をお客様が抱いてしまうと、それまで懇意にしてくれたリピーターの客足さえも次第に遠のいてしまうリスクがあります。

また人材不足の影響で節電できなかったなど今後は益々出てくると思われますので、出来る限り自動での節電を進めていかれると効果的な節電ができます。未来を見据えて備えていきましょう。

令和元725日 天神祭りにてエコミラの提灯を協賛しました。

本年度は、夕立が予測されましたが、雨も降ることなく、安全に終了することができました。天満宮には、協賛金を花火の奉納金の一部として納めることができました。

快適性ドラフト感

空調機器は、居住空間をなるべく快適な状態にできるように設置されている。快適性を測る基準のひとつに、ドラフト感がある。ドラフト感とは、居住空間の平均温度と、人に当たった時の温度の差と、その風の速さを表す。冬の場合は、エアコンの風が天井から、吹いてきた温風が窓や壁に沿って冷やされて、人に当たると冷たく感じるのだ。これを、コールドドラフト(冷感ドラフト)という。

快適性の基準

ASHRAE(アメリカ暖房冷凍空調学会)では、室内の温度差とドラフトに対し、快適状態を表す指標として次の有効ドラフト温度θ[℃]を定義している。
θ=(tX-tC)-8(uX-0.15)
tX:室内の局所温度[℃]
tC:室内の平均温度[℃]
uX:室内の局所気流速度[m/s]
この有効ドラフト温度θが-1.7~+1.1℃で、かつ気流速度が0.35m/s以下の範囲内にあれば、座っている在室者の大多数が快適とされている。簡単に言えば、人の肌に当たった時の温度から、平均の部屋の温度を引いて、その時の風速から0.15引いた値を8倍して、さらに引いた値だ。

例えば…

部屋の平均温度が25度で、肌に当たった時の風速が、0.15m/sで、温度が24度であれば、θ=(24-25)-8(0.15-0.15)=-1℃となるので、快適の範囲内に収まっている。

環境による快適性の違い

しかし、これがどんな場所でも快適かというとそうでもない。極端な例だが電車の場合は、(JIS E 6603)日本工業規格として基準を定めている。

しかし、特急車両のように客室に長時間同じ姿勢で動きが少ない状態では、ドラフトを感じない静かな空調環境が望ましく、逆に通勤近郊車両では、たとえば猛暑のラッシュ時に車内に入ったときなど清涼感がありドラフトを感じる方が喜ばれる。このように、ドラフトの有無で快適空間かどうかを判断できないことがわかる。

快適空間とは

人にとっての快適空間とは、その人の体調や、状況により様々なパターンがあり、一概に温度と湿度、風速だけでは、判断できない。ただ言えることは、長く滞在する居住空間において、温湿度の変化が少ない空間が人にとって快適な空間と言える一つの条件ではないだろうか。

電気代の削減、夏と冬が違うと思ってる方が意外と多い?!

意外と多く聞かれるのが、電気代の削減といっても夏と冬では違うでしょ?という声。

細かく紐解いていくと、エアコン1つにしても冷蔵と暖房では同じエアコンでも機能が違うから節電すると言っても同じ方法でできるはずないと思われている方が意外と多いんです。

確かに、冬場では夏場では使わない電気機器が増えることもあります。

ですが、根本的に夏と冬では節電方法が違うのでは?と思っていることを紐解いていくとエアコンにありました。

確かに、寒いとすぐONしてしまうエアコン暖房。エアコン暖房は、冷房よりも電気代がかかってしまうので、冬にかかる電気代も高くなりがちです。

ですが、実際、機能は違うのか?夏と冬では節電方法が違うのか?説明していきたいと思います。

なぜエアコンは暖房時のほうが冷房時よりも電気代が高くなるの?

「エアコンは暖房のほうが冷房よりも電気代がかかる」という事実に驚かれた方もいるでしょう。「節電」というキーワードが多くきかれる夏のほうが、電気代がかかるイメージがあるかもしれません。なぜエアコンは暖房のほうが冷房より電気代がかかるのでしょうか?

それには、夏冬の気温が大きく関係しています。

冷房よりも高い!暖房の電気代が高くなる理由

エアコン暖房は、冷房よりも電気代がかかってしまうので、冬にかかる電気代も高くなりがちです。その理由は外気温と設定温度の“差”にあります。

  • 夏場…外気温33度 ⇒ 冷房推奨温度28度 その差5度
  • 冬場…外気温1度 ⇒ 暖房推奨温度20度 その差19度

上記温度差が大きければ大きいほど、電力消費は高くなります。

エアコンは基本的には熱交換をする仕組みは冷房も暖房も一緒なので、外気温と設定温度の差が大きいほど設定温度に到達するまで全力で圧縮機用インバーターモーターが回転します。

このインバーターモーターがエアコン電力の90%を占めているので、差が大きい冬場は電力が高くなるということです。

夏と冬で違う?エアコンの仕組み

図を見ればもうお解りですよね?

答えは“一緒”です。

厳密にいえば多少異なりますが、基本的な構造は一緒です。気温がどんなに低くても、空気は「熱」を含んでいます。「冷媒」は、圧縮すると温まり、膨張すると冷たくなります。暖房時は、ヒートポンプシステムがまず「冷媒」を膨張させて、「冷媒」を外の空気より冷たくし、外の空気中の熱を取り込む準備をします。冷えた「冷媒」は外の空気中の熱を取り込み、室内機まで移動します。移動中にヒートポンプシステムは「冷媒」を圧縮させ、集めた空気をさらに温めます。そして温まった空気が室内口の吹き出し口から室内へ送られます。

夏も冬も一緒、電気代を削減する7つの方法

① 窓の断熱で外の暖気・冷気をシャットアウト!

店舗、家などのガラスは外の暖気・冷気を取り入れやすく、冬場の場合、せっかく暖めた室内の空気を冷やしてしまいます。そこで、冬は窓の断熱をしましょう。

② 扇風機・サーキュレーターでエアコンの働きを助ける

エアコン暖房時などは、扇風機やサーキュレーターを併用することで電気代を抑えることができます。エアコンから吹き出た暖かい空気は上のほうに溜まるため、扇風機やサーキュレーター上に向けて回し、空気を循環させてあげると、温かい空気が下まで降りてきます。特に天井が高い施設などは空気を循環させたほうが効果的です。

③ 室外機周りのチェックを!ショートサーキットを避ける

エアコンの室外機周りに物が置いてあると暖房の効率が落ちてしまいます。室外機周りには物を置かないように注意しましょう。また、雪の多い地域では、雪が室外機周りに積もってしまったり、室外機に雪が吸い込まれたりすることで効率が落ちてしまわないよう、高いところに設置や、雪対策も行いましょう(防雪フード・防雪ネットなども市販されています)。

④ こまめにフィルター掃除を!

フィルターが詰まってしまうとエアコンの性能が落ちてしまい、余計な電気代がかかるようになってしまいます。
2週間に1度はフィルターのお手入れをしましょう。フィルターの掃除って面倒に感じてしまいがちですが、いつも行う掃除機がけのついでにエアコンフィルターを外して、ついているホコリを吸い取ってしまえば楽です。

⑤ 電力会社の見直しをする

もはや新電力は多くの方に浸透しており、契約者数も年々伸びておりますが、手っ取り早く電気代を削減できる手法です。新電力会社も非常に多くありますので、選択が難しいですが、今までと同じ契約を続けられていてはもったいないです。初期費用無し、書類1枚で契約ができます。また、既に新電力会社と契約している方はそのままにせず、契約更新前に再度契約会社の選定を行いましょう。そうすることでさらに安くできる可能性もあります。

⑥ 換気回数を減らす

換気回数を減らせば当然、空気が滞留しやすくなりますので、せっかく温めた(冷やした)空気を滞留させることができます。施設にもよりますが、換気を多く行っている施設は換気回数を見直すといいでしょう。また弊社でもお客さんの数によって自動で変動させられる機器も開発しております。

⑦ デマンド制御をする

大型施設などではデマンド制御が非常に大きい鍵となります。電気代の約半分がエアコンによる消費になりますので、デマンド制御を行い、契約電力消費電力の削減を行いましょう。デマンド制御は室外機を順番に止めてしまう機器などありますので、デメリットも発生してしまいます。弊社の機器であればエアコンを止めずに制御が可能(特許)です。

まとめ

夏でも冬でも電気代の削減方法はほぼ一緒です。何も難しいことはありませんので、上記の7つの方法を1つ1つ行い上手に削減をしましょう。それが企業であれば業績の向上にも繋がります。家庭であればお父さんのお小遣いも増えますね!

もし、わからないことなどあったら私(原島)までお気軽にご質問してください。

室外機洗浄

皆さんは室外機洗浄をしていますか?

室内機洗浄はしていると思いますが、なかなか室外機までは目が行き届かないと思います。

室外機はエアコンを動かかす上、非常に重要な役割を担っており、室内を快適空間にするためには必須です。

例えば、夏場には室内の熱を室外に出す際に、室外機のファンで外に出しますが、このとき、室外機の熱交換やフィンのところに、埃や塵が詰まっていると熱を外にだせなくなり室外機の能力が十分に発揮できなくなってしまいます。なので、エアコンが効かなく感じたり、設定温度を下げても室内が冷えないなどが起こったときは一度室外機を見てみましょう。

 

 

こんな感じになってませんか?

室外機の能力を十分に発揮できるよう、室外機洗浄は1年に1回でもいいので洗浄することをお勧めします。