もうすぐ!パチンコ店も2020年4月からの禁煙義務

施設内での喫煙を規制する改正健康増進法が2020年4月から全面施行されるのはもうほとんどのパチンコホールで知られており、ホール企業も対策が迫られている真っ只中だと思われます。多くの人が利用する商業施設は、原則屋内禁煙が義務付けられるほか、違反者には罰則も科せられます。では、パチンコホールではどのような対策が必要でしょうか。

禁煙義務をプラスとみるか、マイナスとみるか

当然、義務ですから全ホールが実施をしなければならない重要事項です。賛否両論、様々な声が飛び交っていますが、泣いても笑っても屋内原則禁煙義務ですから致し方ありません。

では、このことをどう見るか?プラスとみるかマイナスとみるか。

この記事を書いている私は喫煙者ですが、絶対に「プラス」と捉えています。悲観的になって何もしないで時を待つより、プラスと考えてしっかり準備をされた方が絶対に良いと考えます。パチンコのこと何も知らないくせに!と罵声が飛んできそうですが…実は私、20年間、前職までずっとパチンコ業界でしたので、非常に昔からの流れや、現在訪れている新規則改正に伴う遊技機の入替、年末のみなし機全撤去など、パチンコ業界が直面している数々の問題を存じておりますし、実際に感じることができております。

悲観的になるのは無理もありません。理解できますが、禁煙に対しては得したり、未来への投資ができると考えております。ですので、この喫煙規制に関しては私は必ずプラスになると思います。

禁煙義務に向けてすべきことは喫煙ルームの設置だけ?

多くのホールが現状では喫煙ルームをどうするか、置く場所は?費用は?何室必要?など禁煙ルーム設置に追われていることかと思います。ですが、それだけに追われていると得を逃してしまう可能性があります。

もちろんお客様商売ですので、喫煙規制によってパチンコホールでの喫煙率54.7%*1のお客様を離反させないことに注力しなければなりません。*1(日遊協、2018年度パチンコ・パチスロファンアンケート調査)

設備の改装・改修などは、やはりお金がかかります。

  • 快適な喫煙ルームの設置
  • 店内のヤニ、臭い除去
  • 店内のクリーン化
  • 灰皿回収レールの撤去
  • 銀台交換

など、お金がかかることが非常に多く、お金をかけてこれをやったからと既存の喫煙ユーザーを留められるとは限りません。どのホールもなんとか残ってもらおうと、様々な工夫をしようと日々試行錯誤しておられると思います。

ですが、もっとするべきことがあります。

しかもそれがお金を生むことだったとしたらいかがですか?

禁煙義務がお金を生み出す?!

はっきり言って「生み出します!」

びっくりしますよね?禁煙義務によって喫煙ルームや改装費など、お金が出ていくことばかりと思っていたでしょうが、実はあることをするだけで今まで払っていたお金を払わなくて済むんです。

例えば、700台のホールで条件にもよりますが、年間100万円近くも払わずに済むことが可能です。では、どうすれば年間100万円近くも払わずに済むのでしょうか。

過剰設備を抑制する

パチンコホールは今まで喫煙者、禁煙者問わずに集まる環境下で営業をされており、どちらの方も気持ちよく過ごしていただけるよう、環境を阻害しないように非常に考慮された店舗づくりが主流でした。よって、「過剰換気」「過剰空気清浄」など一般施設とは比べようがないほどの豪華な設備やメンテナンスを施されているホールがほとんどです。

喫煙規制により、その過剰設備やメンテナンスを抑制することで、今まで支払っていた過剰設備を使用するための電気代やメンテナンス代などを抑えることができます。

具体的な方法

まず、抑えることでお金を生み出せる設備・メンテナンスは何かを上げてみたいと思います。

  • 店内換気システム
  • 店内空気清浄機
  • 店内オゾン発生器
  • 店内消臭コーティング
  • 店内特殊清掃
  • 吸い殻回収

などなど…上記他にタバコに対して施されていることは多くあると思いますが、代表的な設備・メンテナンスを出してみました。

そして、いくつかの具体的な方法をお伝えします。

店内換気システム

パチンコ店の換気システムは他業種施設より非常に豪華な設備が多いです。恐らく全業態の中でも私が知る限りトップです。基本的に「建築基準法」という法律で決められています。建築基準法は、「建築物の敷地、構造、設備および用途に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康および財産の保護を図る」ことを目的とする法律です。つまり、建物内で活動を行う際、人の健康を維持するためにルールが取り決められています。

その規則によると、換気扇だけで換気を行う場合は、「1人が活動するのに必要なスペース」と「人の呼吸量」から必要な換気量を計算します。このような、部屋に必要な新鮮な空気の量は「必要換気量」と呼ばれます。必要換気量を部屋の広さで割れば、必要換気回数がわかります。

例えば、一般家庭での必要な換気量は、居間、廊下で5回、トイレで10回、自動車修理工場で8回、熱処理・鋳造・鉛造の工場で10回、メッキ工場で15回程度となっています。

では、パチンコ店は?というと10回~15回程度の換気を行っているホールがほとんどです。夏場でしたら車の窓を全開にしてエアコンを使っているのと同じですね。当然、エアコンはフル稼働で電気代は高くなります。

この換気回数を調整してください。禁煙後はタバコの煙もありませんので、過度な換気は必要なくなります。止めてしまうこともできますが、できれば稼働率に合わせた解放などができるように換気をインバーター化して開閉を自在にできるようにすると新鮮な空気を入れたり、空調負荷を軽減するために閉じたりとできますので、良いかと思います。

これだけで空調への負荷が軽減され、電気代のコスト削減につなげることができます。

店内空気清浄機

禁煙後、店内のタバコ環境目的での空気清浄機は必要なくなります。

PM2.5や埃臭さの対策などで使用されているホールは今後も必要となりますが、ほとんどのホールがタバコ対策での設置が多いようですので、さほど必要がなくなってきます。空気清浄機は特に電気代に加え、フィルターメンテナンスなど定期的に実施されており、メンテナンス代も高額になっております。

店内環境を考えながら少々もったいないかと思いますが、設置機数を減らすなどして頂くと、先々負担が少なくなります。また、撤去された空気清浄機などは意外と飲食業界や他業界の店舗など需要があり、売ることもできます。

まとめ

喫煙規制でできることの一部をお伝えしましたが、まだまだ沢山あると思います。その今まで普通だった、ちょっとしたことを見直すだけで年間100万円などのコストカットができ、今までなかった喫煙ルーム充実化などへ回すことができます。

ぜひ、弊社であれば見直しもこれからのご提案も密にお打合せをして対策できますので、ぜひお気軽にお声がけください。

ちょこっと話。

ちなみにパチンコ業界以外の方などとお話をすると、逆に街中などに喫煙場所が無くなるので、トイレに行くならパチンコ店という考えと同じようにパチンコ店へ喫煙しに行くという考えをされている方がほとんどでした。逆に今までパチンコ店に入ったことが無かった方が入るということも考えられると思いますよ。

⇒関連コラム【パチンコ店禁煙後の店内の臭い対策】

「A/C」ボタンを押すと・・・

僕が子供のころ、車に乗っていると、運転している父が、「エアコンつけたら燃費が悪くなるから、エアコン切って窓開けるわ」ってよく言ってました。皆さんは聞いたことがありませんか?僕は、エアコンは電気で動いてるのに、なんで、ガソリンで動いている車の燃費が悪くなるのか理解できませんでした。

しかし、大人になって勉強してやっとわかりました。車以外で使っているエアコンは、当然のことながら電気で動いているのですが、車の場合はエンジンの回転を利用して、冷媒を送るコンプレッサーを回しているのです!

なのでエアコンをつけると、エンジンの回転動力が、コンプレッサーに接続されて、コンプレッサーを動かしています。コンプレッサーを動かすには、大きなパワーが必要なので、車のバッテリーだけではそのパワーを生み出せないからです。一般社団法人日本自動車工業会が発行する小冊子によると、「「A/C」ボタンをONにしていると、1割以上も燃費が悪化します」と書かれています。そういえば、エアコンをつけた途端にエンジン音が少し変わっていたなぁって、今頃になってかすかではありますが、思い出しました。

 

暖房の場合はどなるの?

車のエアコンの暖房は、エンジンの熱を使って温めているため、コンプレッサーは動かしていません。なので始動時エンジンが温まる迄、なかなか暖かくならないんですね。そういうわけで、冬は暖房をつけていても燃費は悪くなりません。車の「A/C」ボタンを押すとコンプレッサーが動き出すので、冬場は窓が曇った時だけ「A/C」ボタンを押すことを進めます。冬もACを押したままにすると、常にコンプレッサーが動くので、燃費は悪くなります。

 

車の燃費をよくするには?

夏場は、車に乗る前に窓を開けて、なるべく車内温度を下げてから「A/C」ボタンを押すと、社内温度のセンサーがはたらき、コンプレッサーはあまり強く回りません。何故なら車内が暑ければ暑いほど、エアコンは早く冷やそうと判断し、コンプレッサーは強く動くからです。冬場は窓が曇った時だけ、「A/C」ボタンを押して曇りを取りましょう。

これが、車の燃費をよくする一つの方法です。

 

 

あまり意識しないエアコンの電気代

カーディーラーといえば、人が良く通るいい立地で、外から車のディスプレイが見えるように窓はガラス張り、快適な環境を提供できるように、余裕をもった店舗作りなどが必要です。そのため、必要な経費がさまざまあり、仕方がないところが多いと感じている方も多いと思います。

また、お客様が訪問されたときに、快適環境を与えるためエアコンが重要になってき、空間が広ければ広いほどエアコンを多く設置し電気代が加算されていきます。特に夏場であればエアコンの能力は十二分に発揮し、店内に快適環境を提供します。昨今の異常気象がある中では、ますますエアコンが必要なってきます。

 

人より車を冷やしているエアコン

しかしながら、常に店内に人がおり、お客様が次から次へと回転して来るような業種ではないため、エアコンからくる冷風は車にあたっていることが多いです。本来であれば来客するお客様に提供したいものです。

例えば、普通自動車で長さ4.8m、横幅1.7mありますと、広さ8.1㎡になり、5台あるだけで40.5㎡の広さが必要です。エアコンを設置するときは店舗の広さから算出しますので車の設置場所は考慮されておりません。

店舗によっては設計段階で、車をディスプレイする位置にはエアコンを設置しなかったり、設置はするが車のディスプレイの位置だけエアコンの電源を切ったりしております。

 

「ひらめき」のイラストフリー素材【電球・発見・発明】閃き

他の経費と違って見えてきませんか?

店舗を見て、エアコンが設置している場所を一度確認してみてはいかがでしょうか?

 

 

エアコンの消費電力の割合は48%!

夏の暑い時期に支払っている電気代の48%がエアコンの電気代ってご存知でしたか?

(出典:資源エネルギー庁 節電アクション 卸・小売店の場合)

その時期に使った、最大電力が、一年間の基本料金を決めてしまいます!電力会社は、最大電力分の電気を発電しなければいけないので、その分を基本料金として1年間徴収し、発電しています。なので、夏(または、冬)の最大電力を下げることが、基本料金を下げて、電気代を安くする一番の早道なんです!

エアコンの電気代は常に変化しています!

あまり知られていないと思いますが、エアコンはスイッチを入れると見た目はずーっと動いていますが、気温の違いで、エアコンの電気代は大きく変わってしまいます。

それは、なぜでしょう??

エアコンは、風を送るより、風を冷やす方が電力を使うんです!

エアコンは、スイッチを入れると風が出てきます。ずーと出てきます。じゃぁ電気代は同じなんじゃないか?と、思われるかもしれません。しかし、気づいている方も多いかと思いますが、吹いてくる風が冷たかったり、そうでなかったりしたことはありませんか?

それが、電気代の違いなんです!

冷風が出ている時間が長ければ長いほど、電気代が高くなります。逆に冷風じゃない風(扇風機と同じように送風)であれば、電気代はそれほど高くなりません。

エアコンは、風を送るより、風を冷やす方が電力を使うんです!

冷媒ガスを送るコンプレッサーはとてもパワーが必要です!

冷やすために冷媒ガスと呼ばれている、熱を運ぶ役割をしているガスがあります。そのガスは高い圧力をかけられて、室外機室内機の間を移動しています。そのポンプの役割をしているのが、室外機の中にあるコンプレッサーなんです。

そのコンプレッサーは、6.7kgの冷媒ガスを、1cm角あたり20kg~30kg(10cm角にすると、2トン~3トン)の圧力で押し出しています。(10馬力パッケージエアコンの場合)この数字を見ただけで、多くの電力が必要なのがなんとなく、わかると思います。

実は、10馬力のエアコンは、電子レンジ10台に相当する電力が必要です。

これを見ただけで、エアコンの電気代は、なぜ高いのか? が、わかりますよね。

 

このコラムの動画はこちら。

 

関西初!上新電機株式会社さま[東証1部8173]との取り組み

2019年度「エコミラ®」による店舗の空調機器等を活用したバーチャルパワープラント(VPP)・デマンドレスポンス(DR)の取り組みを弊社代理店、JCMメイホウ株式会社・日本金銭機械株式会社[東証1部6418]を通じて開始し、上新電機株式会社様情報誌に掲載されました。

関西初!省エネしながら社会貢献

関西で初めて「エコミラ®」で省エネしながら社会貢献の取り組みを上新電機株式会社様の実際の店舗でスタートしました。店舗の空調機器等を活用したバーチャルパワープラント(VPP)・デマンドレスポンス(DR)の取り組みは関西では初の試みです。

特許取得済み

空調機器等を活用したVPP・DRの取り組みは弊社の「エコミラ®」のみ可能で、その特許を弊社は取得しておりますので、省エネしながら社会貢献に取り組み、企業・店舗としてさまざまなメリットを得ることができます。

これからの展開

これから「エコミラ®」での空調機器等を活用したVPP・DRの取り組みを弊社は様々な業態・業界へお届けしたいと思っております。ご興味ある方はぜひ下記お問い合わせフォームよりお声がけください。

掲載記事の各種リンク

https://www.joshin.co.jp/joshintop/index.asp

(上新電機株式会社(東証1部8173))

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/advanced_systems/vpp_dr/about.html

(バーチャルパワープラント(VPP)・ディマンドリスポンス(DR)とは 経済産業省資源エネルギー庁)

(弊社販売代理店:JCMメイホウ株式会社)

「トップランナーファイル2019」

大阪市「トップランナーファイル2019」に認定企業の声としてHRが取り上げられました。

大阪市「トップランナー」認定事業だから安心です

大阪市が事業認定している「トップランナー」に弊社「エコミラ®」は事業認定されておりますので、安心して省エネ運用ができます。

「止めずに節電」できる唯一の空調制御装置「エコミラ」で地球温暖化対策を大阪発で広めていこうプロジェクトの紹介で掲載されました。

エコミラは、室外機を止めずに、モーターの回転数を抑えて節電する為、快適性を失いません。空調にかかる電気代削減の平均実績は、約30%(※)と大きな削減効果を得ることができます。

掲載記事のリンク

http://www.osaka-toprunner.jp/project/introduce/ecomira

(大阪トップランナー育成事業)

月間プレイグラフ(2019年2月号)に掲載。

エコミラ®クリーナー

店舗・施設の完全禁煙まであとわずか(2020年4月~)今まで喫煙可能であった店内などを綺麗にするには大変な作業です。このエコミラ®クリーナーならタバコのヤニ取り専用ですので、綺麗に長年蓄積したヤニ汚れを綺麗にすることができます。

泡立たずに二度拭きいらず

専用洗剤なので、泡立たず、二度拭きが必要ありません。使い方は6倍に希釈した当液体をウエスなどに染み込ませてふき取ってください。

容量は2種類で経済的

容量は、5リットルと20リットルの2種類をご用意しておりますので、用途に合わせてご発注ください。

価格

送料

 

フォーム(24時間受付)

    お名前必須
    フリガナ必須
    お電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望代理店
    お問い合わせ内容
    ※当社への営業のお問い合わせはeigyo@ecomira.co.jpから受け付けております。このフォームはお客様専用なので、送信しないようにお願い致します。

     

    メディアで対談が放映されました

    インターネットラジオ「ゆめのたね」関西チャンネル「GBのワシにも言わせろ!行政書士えーけん」にて、デマンドレスポンス対応のエコミラ®について、行政書士の竹中先生と弁理士の手島先生、弊社代表の網島との対談が放映されました。


    冷房の効きは落とさず、消費電力を抑える技術で国内特許を取り、 現在は世界100か国に特許出願中、株式会社HRのサクセスストーリーです。

    掲載記事のリンク

    https://www.yumenotane.jp

    (ゆめのたね)