デマンドレスポンスとはどういうしくみなのか?
デマンドレスポンスのメリットをもっと知りたい方は、こちらのコラムをご覧ください。
電力は常に需要と供給のバランスを取る必要があります。
需要と供給のバランスが崩れると…
電力使用のピークにのみ稼働する発電所がありました。
この発電所は年間で1%の稼働なのですが・・・
全体の発電コストのうち10%ものコストがかかっています。
また老朽化した発電所でもあるため発電コストも高く環境への負担も大きいです。
そこでデマンドレスポンスという手法が発明されました。ピーク時の電力に、発電をするのではなく・・・
発電量に合わせて、節電し、報奨金を支払う仕組みです。
デマンドレスポンスが発動されると、エコミラにその指示が入り、自動でエアコンが省エネ運転になって、節電することで、報酬がもらえます。
デマンドレスポンス参加の手続きや、導入については当社がすべてサポートいたします。うまく節電できなかったとしても、お客様の持ち出しコストはかかりません。もし、デマンドレスポンスや、VPP(バーチャルパワープラント)に興味をお持ちになられた方は、当社公式ホームページより、お問い合わせください。
新型コロナの対策、事実を伝えるのがベスト
新型コロナの批判が集まりつつあるパチンコ店
不特定多数の人が多く集まる環境の「パチンコ店」
政府が示した新型コロナウィルス感染防止対策を受け、大規模イベントが相次いで中止や延期を決定しています。小中学校も臨時休校の要請がなされ、政府の呼びかけに対するこれらの社会的リアクションにより、世間的には活動自粛の雰囲気が蔓延し始めています。我が身や家族を守るためには当然のことと言えばそれまでですが、それは一方で人々の経済活動を必要以上に抑制することにも繋がりかねません。
外国人観光客のみならず、国内旅行者も激減している観光業は当然のこと、春の歓送迎会シーズンを迎える飲食業界のダメージも深刻になっています。
このように自粛ムードが高まってくると槍玉にあがるのはいつもパチンコ業界ですが、何も知らずにただ単に人が集まるイメージだけで批判が出ているようにも感じます。不要不急の娯楽産業だからこそ批判が出てきてしまうのは致し方ないかもしれませんが、知らないでイメージで批判している方たちに知ってもらう為、また批判をしてなくても事実を知ってもらう為、様々な案内をしたほうが良いのではないでしょうか。
現在の対策
警察庁が全国のパチンコ店へ清掃の徹底を指示
警察庁は、2月27日付けで、「新型コロナウィルス感染症の発生を踏まえた感染防止の措置について」という文書を出し協力を依頼している。「文書の中で警察庁が求めた適切な措置とは、遊技機のハンドル等の消毒などで、ホール営業は、遊技機のハンドルやボタンなど、不特定多数の人が利用する設備があり、手が頻繁に触れる場所の消毒が感染の防止には有効とされていることがその理由です」
全日遊連が全国のパチンコホールに広告宣伝の自粛を呼びかけ
全国遊技事業協同組合連合会(全日遊連)では、2月28日、「新型コロナウィルス感染症対策に伴うホールの広告宣伝への配慮について」という文書を全国の組合員に向け発出。「新型コロナウィルス感染症の発生に伴い、感染拡大防止に向けた様々な対策がとられており、政府から不特定多数の人が参加するイベント・集会等の中止や不要不急の外出を控えることなどについて要請がなされているところです。このような情勢をご理解のうえ、官か組合員ホールに対し、感染症の問題が沈静化するまでの間、各種媒体を用いた新台入替等の集客を目的とした広告宣伝については自粛を含めた適切な対応をされますようお願い申し上げます」とのこと。
ホール企業それぞれの対策
ホール企業も様々な工夫と対策を行っており、案内を出しています。
パチンコ店関係者でもなかなか知られていない、事実。
パチンコ店関係者でもなかなか知らないことですが、弊社では約4,000軒のパチンコ店を調査した実績があり、そのパチンコ店のある共通部分に注目しました。
政府は、密閉空間など換気が悪く、人が密に集まって過ごすような場所が集団感染の共通点と判断。こうした場所を避けるよう国民に呼びかけています。また、イベントの大小にかかわらず、開催する場合は、風通しの悪い空間や、人が至近距離で会話する環境をなるべくつくらない実施方法の検討を求めています。
このような政府のコメントが出たのもあり、人が密集して密閉されたような空間のパチンコ店だけのイメージで批判が出てしまっています。
ここが共通点の部分です。この事実を知らせてあげる必要があると考えます。
その共通点とは、「パチンコ店は密閉されていない」という点です。
事実を伝えるのがベスト
イメージが先行してしまい、批判を浴びてしまっているパチンコ店ですが、その密閉度合いは非常にどの業態を見ても低いです。むしろ、低いのではなく全く密閉されていないというべきでしょう。その事実をもっと各ホールさんが対策案内として出されてはいかがでしょうか。
施設ごとの1時間における換気回数(1時間でその空間の何杯分空気を入替えるか)
(衛生試験所指針抜粋、パチンコ店は弊社調べ)
- 一般家庭・・・1回
- 雑居ビル・・・1回~2.5回
- 食堂、レストラン・・・5回
- ダンスホール・・・8回
- 病院・・・6回
- 学校・・・6回
- 映画館・・・6回
- 自動車修理工場・・・10回
- トイレ・・・10回
- パチンコ店・・・多いところで15回
一目瞭然ですよね?人が集まる映画館さえも1時間に6杯分の換気量なのに、パチンコ店は1時間に多いところで15回も換気しているんです。言い換えると車に乗って常に窓を全開にしているのと同じです。
これをぜひ、パチンコ店の皆さんは事実を基に案内してください。
また竣工図など実際の回数が表記されている図などと一緒に掲示されると良いと思います。
新型コロナが落ち着いた後の対策
新型コロナの影響は様々な形で猛威を振るっていますが、落ち着いたらぜひしなければならない対策があります。それは、
「ムダな換気を減らす」
換気回数が多いために、パチンコ店は夏場は冷えにくく、冬場は温まりにくい状態になっています。冬場はまだ遊技台の放射熱等ありますので暖かいですが、夏場はエアコンがフル回転です。ですので、電気代が高い状態になってしまっています。
そんなムダな換気を減らし、電気代を削減するべきです。
弊社の「エコミラtype-plus」であれば稼働率に連動して換気量の調整ができます。
ただ単に換気回数を減らすだけでは、今度は空気の綺麗さが変わってしまいます。それをお客さんの稼働率に応じて変動できるシステムです。稼働率50%の時は換気も50%に抑制、稼働状況に応じてリアルタイムに変動させます。
また、そこまでしなくて良いという方向けにタイマー制御版もあります。24時間を30分単位で区分けし、換気のON/OFFを簡単設定で設定できます。もちろん変更もワンタッチ。あとは自動で換気をエコミラが調整しますので、スタッフの手を煩わせず電気代の削減ができます。
⇒関連コラム【ちょっと待った!パチンコ店の正しい新型コロナ対策】
その他のご相談も承ります。コロナ対策が落ち着いたら今度はコストカットが必要です。ぜひ、お声がけください。
多くの会社は売上増加には熱心に取り組みますが、経費削減はなぜか後回しになっています。もちろん、経費削減だけを進めるのは良くありませんが、企業存続のためには売上を増やすことはもちろん、経費削減も常日頃から重要なことでおろそかにはできません。経費削減は、例えば営業利益率20%の会社が経費を10%削減すると営業利益は売上を40%増加させる効果と同じであることをご存知でしょうか。売上が厳しくなって利益確保のための無計画な経費カットは必要な経費も削減することになってさらなる売上低下を招く悪循環に陥ります。
経費削減は売上増加と同じウェイトをかけて日頃からしっかりと行うことが会社経営にとって重要です。
30万円の経費削減が750万円の売上増に!?
なかなか信じがたいことかもしれませんが、知っている人は知っています。例えば、年商1億円、営業利益率4%の中小企業において、年間の経費削減が30万円削減できたとすると、30万円÷4%=750万円となり、売上高を750万円増やすのと同じ効果があります。
すなわち、経費を削減する=利益改善に直結します。
小さな経費削減は売上増加を頑張るよりも利益を増大させる効果が大きい
経費削減に意味がないと考えている会社経営者はいません。しかし、予算で決めた経費はやむを得ない経費として、その費用対効果をしっかり検証しない、あるいは経費削減よりも売上増加に熱心で経費削減を後回しにしている経営者が多く見られます。
売上2,000万円の会社の経費が1,600万円の場合、以下の簡単な計算式で分かるとおり営業利益率は20%で営業利益は400万円です。
2,000万円-1,600万円=400万円
この会社が経費を10%削減すると経費は1,440万円で営業利益は560万円(営業利益率は28%)です。この会社が経費削減よりも売上増加で560万円の営業利益を稼ごうとするといくら売上を増やす必要があるでしょうか? 営業利益560万円になる売上は利益率20%で割ることで求められます。その金額は2,800万円です。40%も売上を増加させないと560万円の営業利益は稼げません。
2,800万円の80%の2,240万円が経費なので以下が560万円の営業利益を稼ぐために必要な売上を求める計算式です。
2,800万円-2,240万円=560万円
次にこの会社が売上増加と経費対策を同時に推進して両方とも成功したとします。するといくら営業利益は増加するのでしょうか?以下の計算式で求められる営業利益が実現できます。
2,800万円-2,016(=2,240×0.9)万円=784万円(営業利益率28%)
営業利益を現状の400万円よりも約2倍、単に売上増加を40%達成したときの560万円よりも1.4倍の営業利益にできることがわかります。売上増加対策と経費削減対策は2つ同時に進めることで大きな効果が得られます。
無計画な経費削減はかえって逆効果
経費を減らすことは利益を増やすうえで、大切な観点です。しかしながら経費削減そのものを目的として、むやみやたらにあらゆる経費を減らすことはかえって逆効果です。経費を減らすことは、それまでのあり方を変えることになるので、従業員への負担につながるだけでなく、計画性をもって行わないと、必要な経費を減らしてしまい、結果的に生産性が下がることにつながってしまう恐れがあります。
このようなことにならないためには、利益の最大化のためになにができるかを考えることで、より効果的な経費を減らすこと、すなわち利益の最大化が達成できます。さまざまな観点から抜本的に仕事のあり方全体を見直すことで、経費削減をより効果的に行いましょう。
気候変動への取り組みが経費削減チャンスになる
史上最強クラスの台風、記録的な大雨や高温など異常気象は、日本だけでなく世界各地で発生しています。
世界気象機関(WMO)によると、こうした異常気象の頻発は長期的な地球温暖化の傾向と一致しているそうです。
気候変動による物理的な影響や社会全体の低炭素化は、企業にとって大きなリスクとなる可能性がある一方、前向きに取り組むことでチャンスとなる可能性も出てきます。
中小企業における気候変動への対応として、もっとも身近ですぐ取り組めるのは、省エネルギー(以下、省エネ)対策です。
省エネとは、電気、燃料、水道などの消費を抑えることであり、そのまま電気料金、燃料料金、水道料金などの経費削減につながります。
現在、エネルギーコストは電気料金の値上げや再生可能エネルギーの賦課金で上昇しつつあり、今後も地球温暖化対策税の導入や原油価格の上昇などでさらに高くなる可能性があります。
そうした中、省エネ対策によるコスト削減は、利益改善に直結します。
具体的になにをすればよいのか?
答えは非常に簡単です。
「無理をしない省エネ」をすれば良いだけです。
無理をしない省エネとは、最大の無理をするのであれば電気を“使わない”ことです。ですが、それは現実的ではありません。
その最大からランクを落としていき、最終的に無理という言葉が取り除けたポイントが無理をしない省エネということになります。では、そのポイントはどこか?
人の手を介してしまう省エネは無理が生じてしまいます。ですので、基本的には人の手を介さない自動化での省エネが好ましいです。少し例を挙げてみます。
照明設備の見直し
導入しやすい対策としては、LEDの導入など照明設備の見直しがあります。そもそも日本は世界的にみても照度基準がかなり明るく、それに慣れ過ぎている傾向があります。
照明を間引いたり、空室や不要な場所でこまめに消灯することなどはすぐに導入できるでしょう。
また、従業員のモチベーションを上げつつ省エネするならば、暗くなったと感じさせないためにオフィスをカフェなど落ち着いた雰囲気に壁紙だけでも変えるのがお勧めです。最近のカフェなどは照度も低く、おしゃれ感を演出しており、その中で仕事をされる方も多いですよね。非常に落ち着いて仕事ができるので人気があります。そういった空間演出と同時に省エネする工夫が必要です。
エアコン(空調)の省エネ
またエアコン(空調)の省エネが最も効果的です。施設・業態にもよりますが、電力の約半分以上はエアコン(空調)です。そのエアコン(空調)の電力を削減することが一番の経費削減ポイントとなりますが、最も難しい部分になります。
というのは、エアコン(空調)は必要不可欠なものだからです。最大の無理=エアコンを使わないと、無理しない=エアコンを使うというのが隣り合わせなので、中間の無理をせず削減をするというポイントが非常に狭いのです。
よく各都道府県の公共施設(市役所等)では夏場のエアコン(空調)の設定温度を28度に設定する、など実施しておりますが、これは無理をしている省エネの象徴です。人間の快適に過ごせる温度環境を無視して実施し、逆に生産性を落としてしまっています。すなわち売上低下と同じ意味になりますので、仮に省エネでの経費削減ができても売り上げがそれ以上に落ちてしまっている悪循環に陥ってしまっては意味がありません。前半で触れた、利益確保のための無計画な経費カットと同じになってしまいます。
また、代表的なエアコン(空調)の省エネ機器としてデマンドコントローラーがありますが、多くのデマンドコントローラーも無理をしてしまっています。
一見、自動化で良さそうに見えますが、ほとんどのデマンドコントローラーは設定電力値に達すると無理矢理エアコン(空調)の熱交換を停止します。すなわちOFFするのと同じです。これにより、夏場で暑い中、電力値が達したからといって停止し、中にいる人は暑くなってしまいます。無理していますね。
弊社ではそんな無理をしない省エネの狭いポイントを狙って、エアコンを止めずに省エネする方式を開発しました。(特許取得済み)弊社のエコミラなら無理をしない省エネを実現できます。
まとめ
会社が利益を出すのは、売り上げあげるか、経費をさげるか二択しかありません。そして売り上げあげるのは簡単じゃないけど、経費を下げるのは簡単です。
ですが、経費削減は売上増加と同じウェイトをかけて日頃からしっかりと行うことが会社経営にとって重要です。
どんな経費を削減するにもキーワードは「無理をしない」。
このポイントだけを念頭に考えてみてください。
国内4大エアコンメーカーもエコミラ®を保証しています。
エコミラ®を設置した際、国内4大エアコンメーカーの保証とメンテナンスが継続できる資料の動画をYouTubeチャンネルにてアップしました。
通常であれば外部機器を接続すると保証は受けれなくなりますが、エコミラは保証が継続して受けれますので、ご確認ください。
国内4大エアコンメーカーもエコミラを保証しています。
エコミラYouTubeチャンネルにコラム記事の動画を追加しました。
法人企業の電気代を比較して見直しする〇〇の方法。誰も知らない節電テクニック
エアコンの電気代はなぜ高いのか。誰も知らない節電テクニック
法人企業の電気代を節約する〇〇の方法。誰も知らない節電テクニック
すぐできる!即効性があるものをここではご紹介します。
①こまめに電気を消す
人の手でこまめに電気を消すことは定番となっておりますが、従業員の方もめんどくさい、不満が出るなどしております。ですので、最近では人の手を介さずに、人感センサーを取り付け人が居ない時は自動でOFF、居る時は自動でONなどセンサースイッチを導入される企業様が多くなってきました。
また、価格も非常に安く導入できるようになりましたので、お勧めです。
②新電力に切替える
これも今や多くの法人企業で導入が進んでおりますが、導入後の1年2年後にきちんと見直しをされていない法人企業様が多いです。各新電力会社もあの手この手でどんどん価格競争をしておりますので、毎年更新時期前にきちんと見直しも行ってください。
③LED照明にする
もうほとんどの法人企業でLED照明に切り替えていると思われますが、まだの法人企業様は1日も早く切り替えられることをお勧めします。
④換気量を下げる
商業施設や人が多く集まる施設では換気量を多く計算され、設計されている施設が多いです。4月以降はほとんどの施設で禁煙化されますのでこのタイミングで換気量を見直してみてください。特に喫煙可能だった施設での禁煙化は大きな電気代を削減するチャンスです。換気量を下げると間接的にエアコンの負荷も下がります。また、夏場は冷えやすくもなります。これだけで年間100万円も削減できる可能性があります。
弊社でもお客様のお声にお応えして自動タイマーでの換気量を制御する機器を開発しておりますので、お声がけください。
⑤節電器具を取り付ける
良い器具をしっかりと取り付ければ電気代を削減する一番の近道となります。ほとんどの施設で照明等よりもエアコンの電気代が一番かかっております。このエアコンの電気量を抑えるのが一番の特効薬となります。弊社のエコミラなら特許技術となっているエアコンを止めずに削減することが可能です。電気代削減の一番はエアコンを使わないことですが、それも至難の業、使ったままで何もせず電気代を落とすことができる器具ですので、ぜひご検討ください。
いよいよ間近に迫ってきた「禁煙」
いよいよ間近に迫ってきた受動喫煙対策を強化する改正健康増進法案の「禁煙」。
まだ喫煙ブースの設置が決まらず、大急ぎで準備されている方、逆に諦めではないが全館この際、禁煙にしてしまおうという方、とにもかくにもバタバタ進まれていることだと思われます。
そしてここに来て新型コロナで不特定多数が集まるホールでの対策など、営業集客とは違う部分でバタバタされてしまっていることと思います。
そんな状況ですが、既に喫煙ブースを設置されたホールさんからはこんな疑問が出ております。
「禁煙後のホール内の臭いがどうなるのか気になる」
やはりそうですよね?こういう疑問が出てくることを弊社は思ってました。
そんな疑問を今回は解消できればと思っております。
現在のパチンコ店喫煙率
臭い対策の前に現在の喫煙状況をまとめてみます。
ちょっと古いですが、パチンコ(パチスロ)ファンの喫煙状況等を調べたホール来店客調査(回収サンプル数2,924人)日遊協アンケート
「喫煙」に関するアンケートでは、紙巻きたばこ・加熱式たばこを合わせた喫煙割合が54.7%、喫煙しない・以前吸っていたがやめた・不明が45.3%となった。
喫煙状況による利用金額では、1日当たりの利用金額が5万円未満の範囲では喫煙率が高くなるほど利用金額も高くなる傾向となった。
遊技時に禁煙になった場合、喫煙者・非喫煙者をあわせた回答では、半数以上(53.6%)が「遊技頻度は変わらない」となった。ただ、3割程度は「少なくなる」「行かなくなる」と答えた。
今後喫煙者はどうなる?
最近では、googleで喫煙場所と検索するとMAP上に喫煙所の案内をしてくれるまで進化していますが、まだまだそういった認知が低く、街頭アンケートでは4月以降の禁煙に対して喫煙したい場合、どこに行きますか?の問いに多くの方が「パチンコ店」と答えておりました。
また、喫煙ブースがああれば、逆にパチンコ店に入りやすくなるといった声も聞かれました。確かに現状ではタバコを吸うだけでパチンコ店に入店するのはなかなか入りづらいものがありますね。休憩所に灰皿があってもなかなか入りづらいです。
今後はトイレに行きたくなったら「パチンコ店」といったように、タバコを吸いたくなったら「パチンコ店」という認識になると思われます。ですので、喫煙ブースが設けられているパチンコ店は重要です。ぜひ、店外に“喫煙ブースあります”の案内を出していただきたいです。
禁煙後のホール内の臭いがどうなるのか気になる
禁煙実施後のホール内、臭いはどうなるのか?を解説します。
当然、禁煙実施後はすぐにでも店内クリーニングでヤニ汚れの除去を行って頂くのが一番良い方法となりますが、お金を掛けれない、掛けたくない、そう思う方は多くいらっしゃると思います。では、何もしなかった場合、店内の臭いはどうなるのか?そこが一番の疑問だと思います。
2020年グリーンベルト3月号
グリーンベルト3月号に記事として掲載されてますが、ダイナムさんでいち早く分煙化された店舗でのデータを掲載されていました。
その中で注目は臭気対策で複数の清掃方法を試し、実施前とその後の臭気を測定。何も対策をしなかった「滋賀高島店」でも、2か月後には何のニオイか分かる程度の弱いニオイまで減少したとして、「経費を掛けなくても、時間が経過すればお客様にとって不快のない状況になると考えている」と述べた。(記事抜粋)
記事から見てわかるとおり、ニオイは時間とともに減少していくという結論です。
ですが、全てがゼロにできるかと言ったら答えはできません。
私たちからおススメする方法としては、当然、経費を掛けずに時間とともに減少するのでそれでいいとは思いますが、年数が経過し、ニオイはともかく、ヤニ汚れが付着したままの壁面等は時間とともに綺麗になることはありません。ですので、ニオイというより見た目の改善としてクリーニング等は必須と考えます。
そこで、禁煙実施後に無駄な換気を調整し、電気代の約6割を占めるエアコンの負荷を落とすことで、電気代の削減ができますので、その浮いたお金で店内クリーニング等に充てられるのはいかがでしょうか。
換気調整を行い、電気代の削減を図れば店内クリーニングにその浮いたお金を回せるので、見た目の改善もできますし、電気代の削減まで図ることができます。
もちろん換気の調整はスタッフの手を煩わせずに自動化が好ましいです。商売繁盛が一番の目的ですので、今後稼働率が上昇し、店内が忙しい状況でスタッフの手を煩わせるのはしてはいけないと考えます。また、ちょっと1,2時間調整を忘れ、万が一、換気が全開になっていた場合はすぐに電力が上がってしまいます。特に最大需要電力に影響が出てしまい、基本契約料金が上がってしまいます。ですので、自動化をおすすめします。
換気調整のやり方や自動化に関しては弊社までお気軽にお声がけください。
⇒関連コラム【パチンコ店禁煙は今後にプラス!】
ちょっとテクニカルなお話。
業務用の省エネエアコンは普通の業務用エアコンと何が違うか?
近年、様々な省エネタイプのエアコンが登場しています。
インバーター技術の登場で今までは常に回転数は100%で動き、設定温度に到達すると0%になっていた定速機(また温度が変わると100%動く)と比較すると、設定温度に到達するとインバーターで周波数を自由に変化させられるので、定速から高速まで回転数を自由に変えれるようになりました。一度停止した電気機器を再び動かすのが一番余計な電力が消費されるので、インバーター化により極端に動くことが無くなり、格段に省エネ性能、温度維持の性能が高くなりました。数値で表すと消費電力をおよそ60%削減できたと言われています。
そして、そこからさらに進化をして、省エネの指標のひとつにAPF値という言葉がありますが、このAPF値が高いほど省エネ性能が高く、近年の技術の発達で高くなってきております。(APF値=1年間に必要な冷暖房能力を1年かでエアコンが消費する電力量で除した数値。)また、技術だけではなく、オプションとして自動発停システム(人感センサーで人を感知した時だけ運転)や、デマンド制御機能付き(目標上限電力を設定するとサイクルで停止)等、機能として搭載している機種が増えてきています。
最近では、フィルター自動清掃機能やセンサーを利用した制御で15%前後のさらなる節電効果を図っています。
業務用の省エネエアコンにしてたらもう節電(省エネ)でやるべきことはないのか?
性能進化や様々な機能を搭載している省エネエアコンですが、節電(省エネ)ということでいうとまだまだやれるべきことはあります。なぜかというと、エアコンの命題は「冷やす」「暖める」です。その名の通りエアーコンディショナー、空気を調節することです。この「冷やす」「暖める」が命題なので、1分1秒早く冷やす・暖める、変化を少なく設定した温度を維持させる、という命題がある以上はどうしても節電(省エネ)は二の次となってしまいます。ですので、節電(省エネ)という命題で見た場合はまだまだできること、やるべきことはたくさんあります。
究極の節電は「エアコンを使わない」です(笑)。
ですが、それは絶対的に難しいことで、ここから妥協していかねばなりません。その妥協点を見つけ出したラインがやるべき節電(省エネ)ということになります。
省エネエアコンのいわゆる節電機能
前項から妥協点を見出し、搭載させたのが省エネエアコンということになりますが、現在の省エネエアコンの節電機能はというと、主にリモコンで設定する節電機能が搭載されています。
-
設定温度範囲設定
-
設定温度自動復帰
-
切り忘れ防止タイマー
-
デマンド制御設定
主に上記4点が搭載されているエアコンが多いですが、なかなか最新エアコンを入替えるには時期早々で、まだまだ普及には時間がかかります。省エネエアコンの節電機能の中でも注目は「デマンド制御設定」です。電力値を取得し、目標上限電力に近づくとインバーターの回転数が下記の通り、能力抑制をかけます。
いわゆるピークカットです。
段階的に回転数及び設定温度を制御・変更し、最終的に目標電力値まで到達してしまうと“停止”します。一般的なデマンドコントローラーも目標電力値に達すると室外機を順番に“停止”するので、途中の段階は違いますが、最終的には同じです。
前項で究極の節電は「エアコンを使わない」とお伝えしましたが、まさにこれです。妥協ではなく、目標電力値に到達したらエアコンを使えなくするという、いきなり究極まで飛び越えてしまった形です。
果たして、これでいいのでしょうか。
省エネエアコンのいわゆる節電機能とエコミラの節電の根本的な違い
そんな疑問を形にしたのが、私たちの「エコミラ®」です。
エコミラと省エネエアコンの節電機能、根本的な違いはその考え方とデマンド制御設定の問題点にあります。まず、根幹にあるのがエアコンは使わなければただの箱と思っている点です。当然、エアコンは常にエアーコンディショニング(空気調節)してなければならないと私たちは考えています。問題点としては、止めてしまっては、その付近にいる方たちは急激な温度変化を体感してしまい、再度動き出したとしてもなかなか冷えない(暖かくならない)(冷媒ガスは止めてしまった後、再度循環するまで時間を要する)などが発生しています。
さらなる問題点として、そもそも節電(省エネ)しにくい点が挙げられます。室外機=室内機ですが、個別で止めてしまうとどういう現象が起こるか、簡単にいうと周りの動いているエアコンが頑張ってしまうことがあります。止まっているエアコン付近の温度変化が生じ、それを感知して補うために動いているエアコンの回転数が上がってしまうという現象です。一般的なデマンドコントローラーでもこの現象で電気代が節約できていない、暑いなどを理由に撤去または機能停止する施設が多いです。そんな問題点を解消するにはどうしたらよいか?という部分にエコミラは着目しました。エコミラでは常にエアコンを動かしたまま節電(省エネ)するために、停止してしまうまでの回転数設定を極限まで小分けにしています。その数は40%~100%までを5%ずつ刻み、12段階としています。40%以下はエアコンの基本性能で停止となってしまいます。省エネエアコンのデマンド制御設定は基本的な出力制御設定の値のみですので大体が100・60・40・0と4段階のみで40%まではたった3段階しかありません。この小分けをすることで、目標上限電力まで行くのを未然に防ぎ、エアコンを止めないという形を実現しています。
エコミラは細かく自動で回転数を調整して節電(省エネ)をします。ここに特許を取得しています。
また、日本のエアコンメーカーであれば全てにこれが対応できるという点のほか、世界で唯一デマンドレスポンス対応の節電機器となるので、緊急時などの遠隔操作もでき、一般的な省エネエアコンとは違います。
エコミラが、大阪TOP RUNNER’S FILE に掲載されました。
エコミラはデマンドレスポンス対応の唯一の空調制御装置です。
以下、大阪トップランナーでのエコミラ紹介ページです。