パチンコ店の新型コロナ対策

アクセスカウンター

新型コロナの対策、事実を伝えるのがベスト

新型コロナの批判が集まりつつあるパチンコ店

不特定多数の人が多く集まる環境の「パチンコ店」

政府が示した新型コロナウィルス感染防止対策を受け、大規模イベントが相次いで中止や延期を決定しています。小中学校も臨時休校の要請がなされ、政府の呼びかけに対するこれらの社会的リアクションにより、世間的には活動自粛の雰囲気が蔓延し始めています。我が身や家族を守るためには当然のことと言えばそれまでですが、それは一方で人々の経済活動を必要以上に抑制することにも繋がりかねません。

外国人観光客のみならず、国内旅行者も激減している観光業は当然のこと、春の歓送迎会シーズンを迎える飲食業界のダメージも深刻になっています。

このように自粛ムードが高まってくると槍玉にあがるのはいつもパチンコ業界ですが、何も知らずにただ単に人が集まるイメージだけで批判が出ているようにも感じます。不要不急の娯楽産業だからこそ批判が出てきてしまうのは致し方ないかもしれませんが、知らないでイメージで批判している方たちに知ってもらう為、また批判をしてなくても事実を知ってもらう為、様々な案内をしたほうが良いのではないでしょうか。

現在の対策

警察庁が全国のパチンコ店へ清掃の徹底を指示

警察庁は、2月27日付けで、「新型コロナウィルス感染症の発生を踏まえた感染防止の措置について」という文書を出し協力を依頼している。「文書の中で警察庁が求めた適切な措置とは、遊技機のハンドル等の消毒などで、ホール営業は、遊技機のハンドルやボタンなど、不特定多数の人が利用する設備があり、手が頻繁に触れる場所の消毒が感染の防止には有効とされていることがその理由です」

全日遊連が全国のパチンコホールに広告宣伝の自粛を呼びかけ

全国遊技事業協同組合連合会(全日遊連)では、2月28日、「新型コロナウィルス感染症対策に伴うホールの広告宣伝への配慮について」という文書を全国の組合員に向け発出。「新型コロナウィルス感染症の発生に伴い、感染拡大防止に向けた様々な対策がとられており、政府から不特定多数の人が参加するイベント・集会等の中止や不要不急の外出を控えることなどについて要請がなされているところです。このような情勢をご理解のうえ、官か組合員ホールに対し、感染症の問題が沈静化するまでの間、各種媒体を用いた新台入替等の集客を目的とした広告宣伝については自粛を含めた適切な対応をされますようお願い申し上げます」とのこと。

ホール企業それぞれの対策

ホール企業も様々な工夫と対策を行っており、案内を出しています。

パチンコ店関係者でもなかなか知られていない、事実。

パチンコ店関係者でもなかなか知らないことですが、弊社では約4,000軒のパチンコ店を調査した実績があり、そのパチンコ店のある共通部分に注目しました。

政府は、密閉空間など換気が悪く、人が密に集まって過ごすような場所が集団感染の共通点と判断。こうした場所を避けるよう国民に呼びかけています。また、イベントの大小にかかわらず、開催する場合は、風通しの悪い空間や、人が至近距離で会話する環境をなるべくつくらない実施方法の検討を求めています。

このような政府のコメントが出たのもあり、人が密集して密閉されたような空間のパチンコ店だけのイメージで批判が出てしまっています。

ここが共通点の部分です。この事実を知らせてあげる必要があると考えます。

その共通点とは、「パチンコ店は密閉されていない」という点です。

事実を伝えるのがベスト

イメージが先行してしまい、批判を浴びてしまっているパチンコ店ですが、その密閉度合いは非常にどの業態を見ても低いです。むしろ、低いのではなく全く密閉されていないというべきでしょう。その事実をもっと各ホールさんが対策案内として出されてはいかがでしょうか。

施設ごとの1時間における換気回数(1時間でその空間の何杯分空気を入替えるか)

(衛生試験所指針抜粋、パチンコ店は弊社調べ)

  • 一般家庭・・・1回
  • 雑居ビル・・・1回~2.5回
  • 食堂、レストラン・・・5回
  • ダンスホール・・・8回
  • 病院・・・6回
  • 学校・・・6回
  • 映画館・・・6回
  • 自動車修理工場・・・10回
  • トイレ・・・10回
  • パチンコ店・・・多いところで15回

一目瞭然ですよね?人が集まる映画館さえも1時間に6杯分の換気量なのに、パチンコ店は1時間に多いところで15回も換気しているんです。言い換えると車に乗って常に窓を全開にしているのと同じです。

これをぜひ、パチンコ店の皆さんは事実を基に案内してください。

また竣工図など実際の回数が表記されている図などと一緒に掲示されると良いと思います。

新型コロナが落ち着いた後の対策

新型コロナの影響は様々な形で猛威を振るっていますが、落ち着いたらぜひしなければならない対策があります。それは、

「ムダな換気を減らす」

換気回数が多いために、パチンコ店は夏場は冷えにくく、冬場は温まりにくい状態になっています。冬場はまだ遊技台の放射熱等ありますので暖かいですが、夏場はエアコンがフル回転です。ですので、電気代が高い状態になってしまっています。

そんなムダな換気を減らし、電気代を削減するべきです。

弊社の「エコミラtype-plus」であれば稼働率に連動して換気量の調整ができます。

ただ単に換気回数を減らすだけでは、今度は空気の綺麗さが変わってしまいます。それをお客さんの稼働率に応じて変動できるシステムです。稼働率50%の時は換気も50%に抑制、稼働状況に応じてリアルタイムに変動させます。

また、そこまでしなくて良いという方向けにタイマー制御版もあります。24時間を30分単位で区分けし、換気のON/OFFを簡単設定で設定できます。もちろん変更もワンタッチ。あとは自動で換気をエコミラが調整しますので、スタッフの手を煩わせず電気代の削減ができます。

⇒関連コラム【ちょっと待った!パチンコ店の正しい新型コロナ対策】

その他のご相談も承ります。コロナ対策が落ち着いたら今度はコストカットが必要です。ぜひ、お声がけください。

パチンコ店