倉庫(ロジスティック)の電気代を節約する方法

削減額は
年間で平均
138.4万円
倉庫の電力構成
削減率:全電気代の15%~25%
さまざまな商品を保管している倉庫では大小さまざまありますが、一般的な倉庫では空間が広く、その広さゆえに空調を使っております。
空調がない倉庫もありますが、昨今では夏場での過酷な環境で人が作業するには、必須なものになってきております。
また、電力設備が少なく、「空調」「照明」がほとんどの電気代を占めます。
電力削減のポイントは?
① 新電力で電気料金単価を下げる
「電気料金全体を下げる」為に、最も効果的で導入コストをかけずに実施できるのが「 新電力への切り替え」です。
この対策の非常に良い点は「導入コストがかからない」所です。
コストをかけずに、全体の電気料金を下げることが出来る為、一番最初に取り組みやすい施策であるとも言えます。
弊社の2ステップ電気代削減法のステップ①では日本に637社(※2020.1.16現在)ある電力会社から当社が厳選した138社に一括見積を投げます。 その中でさらに厳選して一番安い会社のお見積り数社をお客様に送信致します。
② デマンドコントロールで電気“量”を下げる
倉庫内で人が行き来する工場では、従業員の方に無理をさせては生産効率も悪くなります。一般的なデマンドコントローラーでは設定した最大電力値(デマンド)に到達すると暑かろうが寒かろうが関係なしに熱交換をストップさせてしまいます。
当然、熱交換をしないので、エアコンが停止している状態と一緒になってしまいます。
夏場にエアコンが、フル稼働となれば、電気代は非常に高くなり、経費項目でもそのウェイトは重くなっております。お客様の中には、エアコンの台数も多いので省エネをしようとエアコンの間引き運転などをされているお店もありますが、根本的には解決しません。間引き運転で一部分を止めても動いているエアコンがそれを補おうと頑張り続けます。
従って、思っている以上に削減できないといったことも発生します。
弊社の「エコミラ®」であればエアコン(空調)を一切止めることなく、制御ができますので、お客様にご迷惑をかけずに電気代を削減することができます。また、お試しもできますのでぜひ、お声がけください。

倉庫(ロジスティック)の電気代を節約する方法
