契約変更も難しくなっているいま、どうするべきか?
ガソリン・電気代も高騰。ロシア・ウクライナ情勢で懸念されるエネルギー問題
世界で脱炭素化の波で電気代高騰、コロナ禍の影響で電気代高騰、さらにこのウクライナ・ロシア情勢の緊迫化が影響してさらに電気代高騰と電気代高騰の波は一向に収まりそうにありません。
電気料金の値上げは9ヶ月連続、過去5年において最も高い料金になっています。
最近では、燃料価格の高騰を受け、新電力会社が軒並み法人向けの電気料金の引き上げを通知、北陸エリアでは数多くの企業が北陸電力に契約切り替えを求めるが、現状の供給力では対応できないとして受付を停止するといった件が話題となりました。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1515876
もちろん契約先を選べない企業はコスト増に拍車がかかってしまい、最悪の事態は経営危機といった問題に直面してしまいます。
契約単価を変更できない、今後もますます電気料金が高騰する、こういった問題をクリアするためにはもはや「量」を下げるしかほかなりません。
省エネ=契約変更で単価を下げることではない。
最近の電気代高騰の影響で省エネに取り組む企業が増えてきましたが、いまに始まったことではなく、日本の企業が省エネに取り組み始めたのは、遡って東日本大震災以降になります。この地震の影響で電気の問題が露出し、省エネに取り組む企業が増えました。また、さらに電力自由化で使用者が自由に電力会社を選べるようになり、新電力会社も日本全国に600社以上と賑わいを見せたことも電気コスト削減という企業の問題として大きな出来事となりました。
ですが、こういった複数のことが重なり合ってしまい、中には省エネ=新電力契約で単価を安くと思ってしまっている方が非常に増えてしまったのも新たな問題となっています。
現在でも省エネしていますか?と声をかけると「うちは新電力で単価下げてるから大丈夫!」という方も少なくありません。本当の意味で省エネに取り組まれている企業はまだまだ残念ながら少ない状況です。こういったことが電気料金高騰への対策が遅れてしまった要因の一つではないでしょうか。
本当の省エネは「電気量を下げる」ということを再確認していただければと思います。
どうやって電気”量”を下げる?
では、どうやって電気量を下げるべきか?電気量を下げるには電気を使わないが一番手っ取り早い方法と思われがちですが、電気を使わなければ企業として運営できません。当然、無駄な電気を消すといった初歩的な部分は割愛します。
まずは、どの部分の電気量を下げるべきか確認する必要があります。
自社で使っている電気が何によって使われているのか、種類別に分けることから見てみてください。
上記図は資源エネルギー庁から掲出された一般的な小売店における電力消費比率ですが、こういった図を業種別で掲出されているので、鵜呑みにしてしまう場合がありますが、実際はどうでしょう?
近年はLED化も進み、照明の比率は上記図より少なくなり、エアコン(空調)の比率が上がっています。
弊社の約5000件データから見ても一般小売店のエアコン(空調)における比率は50%を超えるなど非常に比率が高くなっています。
実際に自社でどれくらいエアコン(空調)で電力を使っているか簡単に見る方法があります。
自社の毎月の最大需要電力から空調の比率を見る方法
まず、自社の毎月の電気代明細12ヶ月分を用意してください。そして、最大需要電力を12ヶ月分エクセルで表にまとめグラフ化します。
すると、上記のように毎月の電力の波が見えてきます。一般小売店や季節によって動かす機械などが少ない業種では、ここからエアコン(空調)でどれくらい使用されているかが見ることができます。
上記図では年間通して最も最大需要電力が低い月は4月154kW、最も高い月は7月382kWとなっています。照明やOA機器などは年中使用しますので、1年間固定で使用する電力と考えてみると、季節によって動かす機械が無いのであれば、この差がエアコン(空調)によるものです。
よって、上記図ではその差228kWもエアコンで(空調)使用しています。その比率は59.7%にもなります。
そしてこのエアコン(空調)で使用されている228kWを30%削減するだけで大きな削減ができます。30%削減で68kWとなりますので、単価1000円としても年間で基本料金単価は816,000円も削減ができます。これに消費電力を含めると軽く年間100万円は削減できますね。
いかがでしょう?上記のように見てみると非常に大きな省エネ効果が期待できますので、ぜひ自社で確認してみてください。
どうやって30%削減するか?
一般的に言うデマンドコントローラー等の機械を使用して削減は可能ですが、弊社のエコミラ®であればエアコンを止めずに空調の30%を削減することが可能です。また、止めずに削減することは弊社で特許を取得していますので、一般的なデマンドコントローラーではこの方法はできません。
現在、日本全国の多くの企業様で運用頂いているエアコンを止めないで省エネするデマンドコントローラー「エコミラ®」。
ぜひ、この機会に見てみてください。