エアコンの電気代を室外機の設置場所で節電する

室外機の設置場所

普段気にならない室外機の設置場所ですが、ただ単に設置するだけでは不十分な可能性があります。

例えば室外機の設置置場が写真のようになっていることはありませんか?

こちらはどれも室外機が十分に能力が発揮できにくく、更に電気は使っているが機能しないという悪循環が発生しております。

室外機は、例えば夏場の場合、室内の熱を外に出すとき、熱だけ室外機に送ります。その際に、室外機の吸い込み口から空気を吸い、室内の熱と一緒に室外機のファンで外に出します。

夏場に室外機に近寄ると温風がでるのはその為です。

なので、室外機の周辺に障害物や熱がこもりやすい環境ですと、室内からの熱を室外機がだせなくなってしまい、機能が果たせなく、場合によっては故障にも繋がります。

対策としては、風通しの良い環境に設置し、壁や置物がある場合は一定間隔開けておく必要があります。

また、室外機同士の設置は、吐き出した熱が、隣の吸い込み口に入らないように位置を確認してから設置し、本来の室外機の機能を発揮できるようにして、無駄な電力を使わないようにしましょう。

このコラムを執筆した人:
網島大樹